1年生「調理実習1」で実施した包丁研ぎの様子を動画でご紹介します!
今年はコロナの影響で休校していたため、まだ実習回数が少ない状況です。1年生ということもあり、慣れない手つきです。ですがよく切れる包丁を使うことは、調理上達の第一歩。研ぐ技術もしっかり身に付けます。
2020年7月27日
2020年7月22日
今年も野外調理の授業を行いました!野外調理実習は屋外でバーベキューを行いながら、火の起こし方や衛生面の注意すべきところなどを学ぶ実習です。更に災害時等でも活用できる知識も身に付けていきます。
今年はコロナ対策として調理と食べる工程を完全に分けるために、みんなで楽しくやるバーベキューではなく、室内調理となりました。
災害時対策として今回は長期保存が可能なα化米の調理方法と試食を行いました。お湯又は水を入れて置いておくだけで手軽に食べられ、缶詰と違いゴミがコンパクトにできるなどの利点があります。
野外での食事を楽しみにしていたのでとても残念でしたが、行事や災害時での栄養士としてできることをしっかりと自覚できたと思います
2020年7月17日
「生化学実験」では人体の機能について学んでいきます。人間は食べ物を消化し、吸収しています。その消化には消化酵素の力をかりていますが、まずは消化酵素を使わずに実験してみます。
でんぷん(ブドウ糖がたくさんつながってできています)に塩酸を入れて、強火で加熱します。するとでんぷんは加水分解されてブドウ糖などの還元糖になります。
試験管の中にはブドウ糖などの還元糖があればそれに反応して赤い沈殿物を生成するベネディクト試薬が入っています。
時間ごとの反応液を試験管に入れて、ウォーターバスで加熱すると・・・
赤い沈殿物が生じ、試験管の中の色が変わりました!
でんぷんが分解されて、ブドウ糖などの還元糖になったことがわかります。
2020年7月16日
Copyright © Nanba Gakuen academy all rights reserved.