1. 難波学園 Home
  2. 横浜栄養専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

さかいぎ幼稚園との連携授業
園児たちに食事の大切さを伝えよう!

2年生:栄養指導実習において、子供たちに食事の大切さを伝える「食育」を、実際に姉妹校であるさかいぎ幼稚園の園児たちの前で行う予定だった授業です。今年はコロナの影響もあり、映像として記録したものを後日見てもらうことになりました。

学生たちはどうすれば子供たちに楽しく伝えられるか、媒体作りや話し方などを一生懸命工夫しながら準備してきました。

本番では、さかいぎ幼稚園に勤める栄養士(本校の卒業生)や幼稚園教諭にお越しいただき、発表の評価をしていただきました。学生たちが頑張った甲斐もあり、良い評価を頂くことができました。

姉妹校さかいぎ幼稚園との連携授業「子供たちへの食育」

横浜栄養専門学校では姉妹校であるさかいぎ幼稚園との連携により、学生の内に本物の「食育」が体験できます。

このページのトップへ

さて、横浜栄養専門学校の特徴といえば「神奈川県唯一の栄養士の資格が取れる専門学校」です。

が、もう一つ、他の学校にはあまりみられない特徴があります。それは……..

なんと、駐車場完備、そして

車、バイクでの通学ができることです

これなら、通学にちょっと不便なところに住んでいても、

雨や暑い日、寒い日でも、らくらく通学ですね

ここが、専用駐車場です。もちろん無料

とても、 広々とした舗装された駐車場です。これでも全体の半分も写っていません。

ちなみに、野外調理(BBQ)もこの駐車場の一角でやります。

それから、災害時の緊急避難場所にもなっています。これだけ広ければ安心ですね。

横浜栄養専門学校 学生用駐車場

このページのトップへ

1年生「調理実習1」で実施した包丁研ぎの様子を動画でご紹介します!

今年はコロナの影響で休校していたため、まだ実習回数が少ない状況です。1年生ということもあり、慣れない手つきです。ですがよく切れる包丁を使うことは、調理上達の第一歩。研ぐ技術もしっかり身に付けます。

このページのトップへ

今年も野外調理の授業を行いました!野外調理実習は屋外でバーベキューを行いながら、火の起こし方や衛生面の注意すべきところなどを学ぶ実習です。更に災害時等でも活用できる知識も身に付けていきます。

今年はコロナ対策として調理と食べる工程を完全に分けるために、みんなで楽しくやるバーベキューではなく、室内調理となりました。

災害時対策として今回は長期保存が可能なα化米の調理方法と試食を行いました。お湯又は水を入れて置いておくだけで手軽に食べられ、缶詰と違いゴミがコンパクトにできるなどの利点があります。

野外での食事を楽しみにしていたのでとても残念でしたが、行事や災害時での栄養士としてできることをしっかりと自覚できたと思います

このページのトップへ

「生化学実験」では人体の機能について学んでいきます。人間は食べ物を消化し、吸収しています。その消化には消化酵素の力をかりていますが、まずは消化酵素を使わずに実験してみます。

でんぷん(ブドウ糖がたくさんつながってできています)に塩酸を入れて、強火で加熱します。するとでんぷんは加水分解されてブドウ糖などの還元糖になります。

試験管の中にはブドウ糖などの還元糖があればそれに反応して赤い沈殿物を生成するベネディクト試薬が入っています。

時間ごとの反応液を試験管に入れて、ウォーターバスで加熱すると・・・

赤い沈殿物が生じ、試験管の中の色が変わりました!

でんぷんが分解されて、ブドウ糖などの還元糖になったことがわかります。

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126