【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は日本料理の実習を見て見ましょう~
今日のお題は『鯖(サバ)』です!
作る物は「鯖の味噌煮」と「鯖の唐揚げ」ですよ~
美味しそうですねぇ~(*´∇`*)
サバにはDHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)と言う、体に良い成分が多くあって、とっても美味しいんですよ~(*^▽^*)
一方で鮮度の低下が早いので、エラを取ったり内臓を出したり素早い処理が必要なんです。
まずはエラを取って行きましょう!
今日はホントは取る必要はないんです。
アタマごと切り落としちゃえば良いのですが、折角なんで練習です。
これもエラの構造が分かってないと、ドコでどう繋がってて、ドコを切ればエラが取れるのかサッパリわかりませんヽ(`⌒´メ)ノ
だから最初は結構難しいんですねぇ
うまく出来ないとあご骨が取れちゃいます。
取れちゃうと鯵(アジ)の姿盛りなんかの時に格好悪くなっちゃいますからね。
さぁサバけたら次の行程に進んで行きましょう!
身を霜降りして行きます。
軽くお湯にくぐらせる事を霜降りと言うんですが、魚の臭みを落としたりするのに必要な作業なんですよ~
これは味噌煮用です。
このあと煮込んで行きます。
もう一方では唐揚げ用に揚げて行きますよ~
粉を付けて、
揚げます。
出来たら盛り付けですよ~ヽ(´▽`)/
美味しそうに出来てますねぇ。
先生に出来を見て頂きましょう~。
さぁ~お楽しみの試食タイム~
女の子の白衣姿は凛々しいですよね!
みんな良く似合ってますよ~
仲の良い試食風景ですねぇ(*´∇`*)
今日も上手に出来ました
日本料理の実習です♪
2014年7月2日