1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

ヨーロッパ研修旅行に行って来ました!
フランス第二の都市リヨンと、首都パリを巡る旅です。

羽田空港よりターキッシュエアラインにて、イスタンブール経由でリヨンに向かいます。
日本よりリヨンへの直行便は存在しないのです💧
ですので必ずどこか経由します。

機内で2回食事して、予定より1時間も早く飛んでイスタンブールへ着です。
「飛んでイスタンブ~ル♪光る砂漠でロ~ル♪」
1978に庄野真代さんリリースの歌だそうです。
チョッと古くて分かりませんねぇ・・・

他所の土地に来ると、食品のガラスケースの中が楽しみで😅
見た事ない物が沢山あって楽しいです。
見た事ない物は取り敢えず食べてみましょう👍

ココからまた飛行機乗ってリヨンへ🛫

また約1時間短縮しました。
ターキッシュエアラインの運転手さんはスゴイですね💦
早く行ければ行けるだけ進むのでしょうか?
羽田から合計で2時間も短縮です。
私達にすれば大変ありがたいですが😅

このお話はとてもとても長いので、時間のある方だけお付き合い下さいませ😅

遂に着きました、フランス第二の都市「リヨン」♪
今回泊まるホテルは外観はとてもフランスの雰囲気のあるところ。
中は現代風ですが。

ホテルからすぐの公園で、クリスマスマーケットをやっています🎄
早速見に行きましたが、とても楽しいですねぇ👍
外国っぽさ満載でみんなウキウキしてきちゃいます🤗♪

横浜でも最近は赤レンガでクリスマスマーケットやっていますが、
やはり本場(いえ、本場はドイツです)は、雰囲気が違います。
しかも何か普通にやっている感じがとてもイイですね~♪
最高です😍

そのあと、リヨン市内を歩いて観光へ。
リヨン名物の「騙し絵」を発見!
教会の作りも凄い!教徒以外でも自由に中へは入れます。
日本の神社やお寺も、外人から見たら凄いと思うのと同じでしょうね😅
ココでは私たちが外人です(笑)

↓ホテルの前にて撮りました。

半日自由行動して、お楽しみの夕飯はホテルのそばのレストランへ。

美味しい物を頂きました🍴

今回の旅は自由時間多めです。
翌日は1日フリーの日。
リヨンの街を堪能です♪
朝食頂いたら早速街へ繰り出します。
コチラで食べるパンがとっても美味しくて、朝からつい食べ過ぎ傾向です😅

ケーブルカーに乗って、リヨンが一望できるフルヴィエールの丘へ。

何でしょうこの丘は!
景色が抜群ですよ~♪

丘にあるノートルダム大聖堂を見たり、昨日とは別の「騙し絵」を見に行きました。
ランチはフランスの著名なシェフ「ポールボキューズ」氏も、足繁く通ったと言うレストランにて頂きました。

スゴイですね、そんな有名人が通ったお店も気軽に入れてしまいます。
感慨深いです(・´з`・)
しっかりと本物の味や雰囲気を堪能して参りました。

夕飯は外出せずにホテルのレストランにて~。

翌日はこの旅行のメインイベントである、本校の姉妹校「フランス国立フランソワ・ラブレ・ホテル学校」にて体験実習です!

まだ薄暗いうちからホテルを発って早目に学校へ。
この時期のリヨンの朝は暗いですね。

8時頃に学校到着しましたが、もう受け入れ態勢は万端です👍

今回は2名の講師と現地の学生と一緒に実習です。
こちらは2名の通訳さんを帯同です。

コックコートに着替えたら実習開始です👍

通訳さんを交えながら実習を勧めます。

言葉が通じなくとも、身振り手振りで何とかなるものです😅
料理自体は世界共通!
細かいところは通訳さん頼みで。

何と今回のメニューは、前菜が「oeufs poches vigneronne」(ワイン生産者のポーチドエッグ)、
主菜が「Quenelles de volaille」(家禽のクネル)、
デザートには「Tarte aux pralines」(プラリネのタルト)と、
リヨンの郷土料理的なものを用意してくれていました🤣
これは学生には最高の機会ですね♪

みんな苦労しながらも交流を楽しんで実習出来ました。

家禽のクネルはメニュー変更で、川カマスのクネルになってました😅

料理もしっかり出来上がり、お楽しみのランチタイムです。

初めての土地で、現地の郷土料理を作って食べるのって、とても感動的です♪
とっても美味しく頂きました。

恒例の場所にて写真撮影を📸
今年は少数精鋭ですがカッコ良く決まってますね😊!!

とてもタメになる実習をありがとうございました! 
みんな良い経験出来ましたね~!

また来年も来ますので、よろしくお願いします!

楽しい体験実習を終えたホテルへの帰り道には「ポールボキューズ市場」へ。

かのポールボキューズ氏の冠が付いた高級市場です。
ここがとても楽しいところで、肉屋、魚屋、総菜屋、酒屋、雑貨屋などなど、
様々なお店が混在する空間です。
リヨン発祥の高級マカロンのお店もあります。
魚屋には2階席があって、そこで食事🍷を出来るお店なんかもあります。
さっき作ったプラリネのタルトも売っていますね。

楽しくて半日は居れそうです。

ディナーは有志にて、リヨンの有名店「ダニエル エ ドゥニーズ(Daniel & Denise)」へ。
ココのお店は最高です、リヨンでも3本の指に入る名店ですよ!

シェフのジョゼフさんも店にいらして、シェフの分厚い料理本買ったら気さくにサインしてくれました♪

この方、星付きのお店やっていたのですが、もっと庶民の為に料理を作りたい!と、
ミシュランの星着いた店閉めて、このお店を開いたと言う凄い逸話をお持ちのシェフなのです。

1976年にMOF(フランス最優秀職人賞)に認定され、2009年にはパテ・アン・クルートの世界大会で優勝した実力の持ち主です。
ですので、パテは必須で頂かないと😅

めっちゃウマウマですよ🍷


リヨンとも今日でお別れ。
朝からTGV(フランスの新幹線)にて華の都パリへ出発です♪

今回は2:20の旅。
田園風景を横目にパリに到着♪

早速ランチタイム🍴
名物のエスカルゴを頂きます🐌
このソースをパンに染みさせて食べると👍です(*´▽`*)
メインのお肉もボリューミー!

そして市内観光。
凱旋門やらいろいろ見て回り、行きましたよ!エッフェル塔に♪
何か凄いですね、迫力が!

デパートにも行きまして買い物の準備もバッチリです。

翌日はパリのフリータイム♪
朝食をしっかり食べて活動開始です!

ここのほてるも豪華ですね。

街へ出て、買い物と観光三昧🤭
地下鉄乗って移動して、美味しいランチを今日も頂きました🍴
街はどこもクリスマス色で一杯です。
楽しいですね~♪
異国の街は何を見ても感動します。

夜のシャンゼリゼも見に行きましたよ~♪
照明綺麗で感激ですね。
なんか凄いな~って。
ルイヴィトンのビルも装飾がハンパなかったです😲

今夜がフランスの最後の夜です。。。

いよいよ最終日。
今日の午後にパリを発ちます。
それまで最後のフランスを楽しみます。

昨日は閉まっていて登れなかった、凱旋門の屋上に行きました!
グルグルと螺旋階段を登り屋上へ。
ココも眺望が抜群!&天気も最高です♪

さてそろそろ帰路に付きましょうか。

帰りはパリからイスタンブール。
そこから羽田行です。

機内食たくさん食べて無事に羽田に帰って来ました。

楽しい研修旅行をありがとうございます。
最高の良い旅になりました(*´▽`*)

このページのトップへ

先日、本校後援会「浜友会」会員校『三笠会館』のフランス料理店「榛名」の宮嵜シェフに、伝統のフランス料理をご教授頂きました。

メニューは
『カリフラワーのヴルーテ 雲丹とコンソメジュレ』

『魚介のシャンパーニュグラタン』の2品です♪

フランス料理の素晴らしい香りがプンプンする逸品です♪

宮嵜シェフは明るく積極的に学生の様子を見回って下さいました😊

学生も気軽に話しを出来て喜んでいました😅
宮嵜シェフが学生の頃の話をしてくれたので、それを聞いて急に身近に感じたのではないでしょうか。

料理はとても本格的で、しっかりとした高級フランス料理に奮闘していました。

魚介のシャンパーニュグラタンは、最後にバーナーで炙って仕上げます。

素晴らしい料理が出来上がりました。
若手の学生達は今まで食べた事もない味に感激です😊

最高に美味しい逸品でした⤴

三笠会館の宮嵜シェフ、ありがとうございました👍
「お金貯めて「榛名」行って見たい!」って
学生が言ってました😊

夜間部の学生と。

このページのトップへ

イタリアの香り

2024年10月2日

今回は「イタリア料理講習会」です♪

講師は本校のS63年卒業生で、レストラン グランドゥーカのオーナーシェフでもある、齋藤竜治氏にお越し頂いております👍

齋藤氏は、イタリアで修行もされ現地での経験も豊富にあるので、本場のイタリアンを存分に披露して頂いております♪

今回のメニューは『フェットチーネ ディ パスタ コン トレ ティピコ ディ フンギ エ サルサ ディ パチェッタ』です😅
カタカナで書くと凄いコトになってますねぇ💦
『Fettuccine di pasta con 3 tipi di funghi e salsa di pancetta』

それと『白身魚のカルパッチョ ハチミツマリネ』
『Carpaccio di pesce bianco marinato al miele』

さあ今日はパスタの麺も手作りしますよ~🍝

今日のカルパッチョの白身魚は真鯛です。
麺をコネたり、魚を捌いたり、ソースも作りますので、忙しいですね😅

良く練ったタネはパスタマシーンで何度か伸ばして、最終的に麺に切り出します。

打ち立て茹でたての麺はモチモチしてとても美味しいですよ♪

出来立ての麺を、茸タップリのソースと合わせます。
カルパッチョも野菜がたっぷりで、オリーブオイルとの相性バッチリです。

盛り付けを始めましょう!

3種のキノコとベーコンのソースの香りが凄い!
嗅いでいるだけでお腹が鳴いてきます🤭

コレは最高に美味しく美しく出来上がりました♪

齋藤先輩、ありがとうございました👍


横浜調理師専門学校では、来年の入学生(令和7年度生)を募集中です!
昼間部は1年間、夜間部は1.5年で、卒業と同時に調理師免許が取得出来、食のイロハも学べるので、一生役に立つ技術や知識を得る事が出来ます👍

◆詳細はコチラ👍◆

このページのトップへ

夜間部生の卒業式🌸

2024年9月24日

横浜調理師専門学校 夜間部 第60期生の卒業式を、本校舎二階にて執り行いました。

学園理事や講師、後援会「浜友会」会長に副会長、浜友会企業有志の皆さんにご参集頂きました。

卒業証書、成績優秀者の他、各種表彰されました。

ほとんどの学生が精勤や皆勤だったので、その熱量に改めて大変驚かされました、

翌日は、新横浜プリンスホテルにて、謝恩会にお招き頂きました🍴

豪華なお料理と楽しい時間を卒業生の皆さんや講師の皆さんと共有出来てとても嬉しかったですね。

⇧ホテルの方ではございません。両名とも昨日卒業した夜間部生でございます😅

美味しいお料理がテンコ盛りで、次から次へと完全に食べ過ぎましたが、とても美味しかったです!
っと言うか、最高でした😍♪

皆さんご卒業おめでとうございます🎊

 

 

#横浜調理師専門学校夜間部 #夜間部卒業式 #卒業式 #新横浜プリンスホテル 

このページのトップへ

今日は製菓の実習です♪


講師は、元キュイジーヌ ミッシェル トロワグロ スーシェフ パティシエの今野先生です👍

Menuはシュー・クリーム♪
シューがサクサク系の美味しいやつです😍

生地作りからスタート。
今回はシュー生地を絞ったら、その上に作ったサブレを乗せてオーブンへ投入します。

今野先生と男性の武智先生のお二人に教えて頂いています👍

学生達、まだ製菓全然やってませんから要領分かってませんで・・・
教える先生も戸惑っているハズです😅

苦労しながらシューを焼いて、中のクリームも立てます。
カスタードクリームを作ってからディプロマートクリームを作ります。
これが最高の美味しいクリームです😍♪

やはりこのサクッとしたシューが今風で美味しいですね♪

シューのおしりからクリームを注入します。

完成が見えてきました🌟

コリャ最高のシュークリームが出来ましたよ~💖

先生美味しいレシピをありがとうございます(*´з`)♪

#横浜調理師専門学校 #製菓実習 #調理師 #カフェ #スイーツ #シェフ #調理師免許 #神奈川県調理師専門学校 #関東調理師専門学校 #シュークリーム #パティシエ 

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126