【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は和食の授業の様子です(*´∇`*)
メニューは「秋の味覚の王様」松茸ご飯と茶碗蒸しですよ~
松茸の香りは何とも言えず、心を和ませますよね~
この松茸の山盛り、一度でいいから好きに使ってみたいです(*’-‘*)
先生の作業の様子はモニターでバッチリ手元まで見えますよ~
蒸し器に入れて・・・
土瓶蒸しはこんな感じです(*´∇`*)
この出汁はたまりませんよ~ヽ(´▽`)/
さあ皆さんも作業に入りましょう!!
茶碗蒸しの銀杏は、お湯に重曹と塩を入れて穴あきお玉でコロコロコロコロやってあま皮を剥きます。
最近のご家庭では松茸ご飯ってやられるんでしょうかねぇ(* ̄∇ ̄*)
みんな和食の割烹着姿がカッコイイですね!
そう、茶碗蒸しの卵は濾して使います。
出汁や調味料と合わせて器に入れて蒸し器に。
銀杏の甘皮が取れきってなかったら手作業です (・o・)
こちらはもう蒸し上がったかな??
満園先生に見ていただきましょうか
「お~っ、イイ感じ(^^♪ 」
ご飯も炊けたようですねぇ
かるーく付いたおこげが美味しそうですよ~
さぁ完成ですよ
「いっただっきま~す!!」
「どうですか?うち等の出来は??」
それでは試食タイム
季節の先取り料理ですね!
良い香りがたまりませーん(*´∇`*)
今日も美味しく出来ました(*´∇`*)
秋の味覚の王様★
2015年9月25日