例年より少し短い夏休みを終えて学校が始まりました!
そして早々に実習も再開ですね(*’▽’)
今日は日本料理の実習で、メニューは「松茸御飯」と「茶碗蒸し」です。
先生には「土瓶蒸し」も作って頂きましょう。

今回は「松茸(まつたけ)」を使用します。
この松茸、最近『絶滅危惧種』に指定されてしまいました。指定したのは、野生生物の専門家などで組織されるIUCN(国際自然保護連合)と言う機関で、マツタケは3段階あるうちの3段目に深刻な「危急」と言う「野生で高い絶滅のリスクに直面している種」に分類されました。IUCNはマツタケが分布する松林の面積が過去50年間で3割以上減ったと推定。松枯れや伐採などにより松林が減少しマツタケの生育量も減っていると評価し指定したそうです。
国内で消費されるマツタケの9割以上は外国産です。今回IUCNのレッドリスト入りしましたが、絶滅危惧種に指定されるだけでは国際取引は規制されないそうですので、決して輸入が禁止されるわけでも、食べてはいけなくなる物でもありませんので、その辺はご安心を。

そんな貴重な松茸は特に大事に調理して味わっていただきましょう(*´▽`*)!
それではその調理の様子を見てみましょう

松茸と言えば「香り」です♪
熱を加えるととても良い香りが漂ってきます(#^^#)

松茸と言えば昔から人気の永谷園の「松茸の味 お吸いもの」を思い出します。
未だに大人気ですよね😊
今はこの商品を使ったアレンジレシピが流行ってるそうです。
ちなみにこのお吸い物には松茸は入ってなくて、それっぽいのは椎茸です。松茸は香料だけですね。
でもなぜかとても美味しいです(*´з`)
話がそれている間に🍚完成です♪

炊きあがったご飯と具材を良く混ぜ合わせましょう!
とっても美味しそうな松茸御飯の完成です!


茶碗蒸しもとても美味しそうです♪

先生には土瓶蒸しも作って頂きました(*’▽’)

このお出汁がとっても良い香りとお味で思わず笑みがこぼれますよ~(*´▽`*)♪

今日も美味しく出来上がりましたね

