1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
本日のメニューは・・・・・
みんな大好き「カレー」ですよ~!
CIMG4584-+.jpg
 
『Poulet au curry』(チキンカレー)
 
いつもの様に材料の準備から
CIMG4579-+.jpg
 
当然カレールーは使いませんから、美味しくなる材料をたくさん使用します!
CIMG4586-+.jpg
 
トマトも入れるんですが、芯を抜いてからフォークで刺して、ガスレンジで炙って氷水へ入れると「あら不思議!」皮はスルスル剥けるんです♪
CIMG4583-+.jpg
 
「おーっ!」
CIMG4587-+.jpg
 
 
下準備が出来たらドンドン始めて行きましょう~!
CIMG4591-+.jpg
 
今日は鶏モモ肉を使います。
CIMG4596-+.jpg
 
表面に美味しい焼き色を付けて行きますね
先生に火加減の指導をしてもらいながら・・・
CIMG4593-+.jpg
 
 
さぁ、イイ感じになって来ました。
このカレーにはジャガイモは入ってません(>_<) イモに見えるのは林檎のスライスですね。 コレが溶けるくらいに煮込みましょう~ヽ(´▽`)/ CIMG4599-+.jpg
 
各班で炊いたサフランライスを盛り付けて~!
(ターメリックライスです(笑))
 
CIMG4600-+.jpg
 
CIMG4612-+.jpg
 
さあ、みんな大好きなカレーの出来栄えはいかがでしたか??
「ん~~~~
CIMG4603-+.jpg
 
チキンがトロけるほどに旨味が増しますんで、時間があるときはじ~っくり煮込んで下さいね
CIMG4606-+.jpg
 
うん、みんな美味しそうな顔してます(´ー `)
CIMG4605-+.jpg

このページのトップへ

魚の卸し方etc

2015年6月15日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は日本料理の実習の様子を見て見ましょう!
テーマは「魚の卸し方」ですよ~
CIMG4631-+.jpg
今回は鯖(サバ)を使用しますね
 
CIMG4640-+.jpg
本来は頭をスコンと切り落としちゃえばよいんですが、折角なんでエラの取り方の勉強です。
CIMG4639-+.jpg
 
オッと、そこは違いますよΣ(゚口゚;
 
CIMG4637-+.jpg
 
エラは構造が分かってないと、どこがどうなってんだか分からないんで、切り取るのが難しいんですよぉ
CIMG4635-+.jpg
 
CIMG4636-+.jpg
 
魚の活き作りなんて時には頭付きで盛り付けるんで、エラは切り落とします。
鯖の活き作りはやりませんけどねっ。
CIMG4638-+.jpg
「・・・・・」 
CIMG4643-+.jpg
 
その後は三枚に卸して切り身にします。
CIMG4644-9.jpg
 
骨はキッチリ抜いておいて下さいね~
CIMG4645-+.jpg
 
今日卸した鯖の半分は味噌煮にします
CIMG4646-+.jpg
 
落し蓋をして、クツクツ煮込みましょう
CIMG4647-+.jpg
 
「じ~~~~っ、・・・・・」
CIMG4648-+.jpg
 
もう半分は唐揚げにしますよ~ヽ(*^^*)ノ
CIMG4649-+.jpg
 
サクっと揚げたいですねぇ
CIMG4651-+.jpg
 
CIMG4652-+.jpg
 
イイ感じに揚がってますよ~
CIMG4653-+.jpg
 
CIMG4654-+.jpg
 
味噌煮も出来たようですねぇ
CIMG4656-+.jpg
 
綺麗に盛り付けましょう
CIMG4655-+.jpg
 
さぁ、お楽しみの試食タイムですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG4662-+.jpg
 
CIMG4661-+.jpg
美味しく出来ました

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は中国料理実習の様子を見て見ましょう~!
今日は『生炒肉片(豚肉と季節野菜の炒め物)』
CIMG4251-9.jpg
実習の初級編ですね(´ー `)
先生には「豚もも肉の卸し方」や『又焼(焼豚)チャーシュー』の作り方も教えて頂きます
CIMG4263-9.jpg
 
まずは各材料の準備から
CIMG4253-9.jpg
 
中華包丁は大きいので、慣れるまでは扱いが難しいー(+o+)
CIMG4268-9.jpg
 
材料の臭いを嗅いで確認してますねぇ~(笑)
CIMG4271-9.jpg
 
お肉を切るのも慎重です
CIMG4256-9.jpg
 
調味料はレシピを良~く見ながら確実に・・・
CIMG4254-9.jpg
 
材料は前もって油通ししておきます。
林先生に一緒にやって頂きましょう!
CIMG4257-9.jpg
 
CIMG4269-9.jpg
 
あとは全部の具材を手早く合わせて味を入れて行きますよ~
CIMG4272-7.jpg
 
CIMG4278-9.jpg
 
CIMG4279-9.jpg
  
釼持先生の手取り足取りレッスン
CIMG4258-9.jpg
 
CIMG4261-9.jpg
 
CIMG4275-9.jpg
 
一方、焼豚は・・・
タコ糸で豚肉を縛り、いったん中華鍋で表面を焼いて、寸胴鍋へまとめ入れ調味料を合わせます
CIMG4250-9.jpg
しばらく煮込んだら中華鍋に戻し軽く色を付けます
CIMG4281-9.jpg
イイ感じになってますね(*’-‘*)
CIMG4282-9.jpg
これで完成です♪
自家製チャーシューは美味しいですよ~ヽ(*^^*)ノ
 
さあ、豚肉と季節野菜の炒め物は盛り付けに入ります
CIMG4280-9.jpg
 
上手に出来ましたか??
CIMG4284-9.jpg
 
出来上がりを先生に評価して頂きましょう
CIMG4277-9.jpg
 
お楽しみの試食タイム
CIMG4285-9.jpg
これからもっともっと美味しそうな物を作って行きますよ~

このページのトップへ

洋食の実習です

2015年6月5日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は西洋料理の実習の様子を見て見ましょう~ヽ(´▽`)/
今日は『若鶏のソテ―・カッチャトーレ風』ですよ~
CIMG4306-5.jpg
 
どうですか?美味しそうでしょう~??
 
今回の授業のキモは、鶏肉を卸す事なんですよねぇ
CIMG4287-5.jpg
 
丸鶏を見るとみんなキモイって言います
でもこれって結構重要で、鶏肉の仕組みが良く分かるんでとっても役に立ちます
中々1回じゃ覚えられませんけど・・・
CIMG4288-5.jpg
 
慣れないとどっちがお腹でどっちが背中かも中々区別つきません┐(‘~`;)┌
CIMG4292-5.jpg
 
先生に教わりながら解体して行きます
CIMG4293-5.jpg
 
これは骨付きのモモ肉の状態ですね
CIMG4294-5.jpg
 
鶏肉と格闘中
CIMG4295-5.jpg
 
部位ごとに別れてしまえば後は美味しくなるだけです
CIMG4297-5.jpg
 
ソースを作りながら焼いて行きましょう!
CIMG4299-5.jpg
 
ファイヤ~
CIMG4301-5.jpg
 
したらソースの鍋に鶏肉を入れ一緒に軽く煮込みましょう
CIMG4304-5.jpg
 
こんな感じで美味しそうですよ~(´ー `)
CIMG4310-5.jpg
 
今日は解体したお肉の部位の中で胸肉を使用してます
CIMG4311-5.jpg
 
盛り付けはこんな感じで~
CIMG4307-5.jpg
はい、完成しました~ヽ(´▽`)/
CIMG4312-5.jpg
お~っ、とっても美味しそうに出来ましたねぇ~(*’-‘*)

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は夜間部2年生のテーブルマナーの授業です
場所は「新横浜プリンスホテル」です
ココのホテルは、本校実習指導部長甲斐先生が総料理長を務められていたトコなんですよ~
CIMG1128-5.jpg
 
このテーブルマナーの授業、意外とマナー知らない方も多いんで、とても良い機会になりますねぇ
CIMG4330-5.jpg
今日は改めて講師の先生に教わって、しっかり覚えたいと思います!!
まずは校長先生のご挨拶から始まり・・・
CIMG4328-5.jpg
4月から新横浜プリンスホテルの料理長に就任された山本さんから、ご挨拶とメニューの紹介をして頂きました
CIMG4332-5.jpg
料理にとても熱心で真面目そうな人柄が伝わってきますねぇ(´ー `)
それではお楽しみの料理の始まりです!
CIMG4333-5.jpg
まずはアミューズ(先付)「フランス産鴨フォアグラのフォンダン 赤ポルト酒の香り」です
CIMG1131-5.jpg
 
大人の方は何度も食べた事のあるフォアグラが入ってますんで、コリャ美味しいです
CIMG4339-5.jpg
 
 
若い子達はあまりフォアグラを食べた事が無いので、神妙な顔つきで味わっていますねぇ(#^.^#)
CIMG4340-5.jpg
 
ワインやシャンパンと一緒に頂きたいですねぇ~
 
続いて前菜は「オマール海老と帆立のファンタジー さわやかなグリーンソースと共に」です
CIMG1132-5.jpg
イイですねぇ~ヽ(*^^*)ノ
贅沢な感じ、出てますよ~
オマール海老なんて幸せです
 
 
続いてはスープです
「冷製ポテトのクリームスープ 若鮎のリエットと共に」
CIMG1133-5.jpg
スープの下にはジュレが敷いてあり、若鮎をペースト状にしたもの(リエット)が具として入ってます! 
CIMG4346-5.jpg
 
それらを一緒に口入れると何とも言えない味わいがありますね
CIMG4345-5.jpg
 
次はお魚料理です
「鯛とズワイ蟹のカダイフ包み焼き 野菜のプロヴァンス添え 柑橘風味のバターソース添え」です
CIMG1134-5.jpg
 
お~ 凝った感じのお料理ですねぇ~
 
「ん~、どっから手を付けたら良いんだろう・・・・・」
CIMG1136-5.jpg
 
「美味しそうだわ~、なんで今日はワインが無いのかしらねぇ~(* ̄∇ ̄*)」
CIMG1137-5.jpg
横にあるのはグレープジュースですんで・・・
「よそ見してる間に食べちゃおう!」
CIMG4356-5.jpg
「よ~し、切れたぞ~ヽ(´▽`)/
CIMG4357-5.jpg
 
 
そしてメインディッシュです
「牛フィレ肉のエシャロット風味焼 赤ワインソースを添えて」
CIMG1139-5.jpg
これはもう美味しいに決まっています
CIMG4360-5.jpg
(校長先生を囲んで
CIMG1141-5.jpg
CIMG4361-5.jpg
(副校長先生(右)と一緒に
最後は当然デザートです
「フォンダンショコラ ロマランの香り バニラアイスと共に」
CIMG1144-5.jpg
ん~、暖かいチョコレートの甘みをバニラアイスが鎮めてくれて素晴らしいハーモニーを奏でてます
CIMG4367-5.jpg
 
いやあ、本当に美味しかったです
山本料理長、ごちそう様でした!!
食べるのに夢中で皆さん静かでしたねぇ~ヽ(*^^*)ノ

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126