1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

夏の校外実習

2023年8月30日

夏の間に大半の生徒達が校外実習を行いました。
約1週間、実際の店舗にて勤務する貴重な体験をする校外学習です。

夏の暑い時期に慣れていない環境の元での勤務体験なので中々大変です💦

ましてガス台の近くだったり窯の近くでは暑さは更にマシマシです。

最近はエアコンの効いた調理場も多いですが😅

しかし、何事にも代えがたい経験を積める最高の機会でもあります!

実際の調理現場の大変さ、楽しさ、新たな発見、やりがい等、存分に体験出来た事と思います。
これからの就職活動の参考に、そして料理人としての基盤となる貴重な経験になった事でしょう。

ご協力頂いた企業店舗の皆様、誠にありがとうございました!

このページのトップへ

先日の昼間部「中国料理テーブルマナー」の翌日に行われた、夜間部のテーブルマナーです。

場所は変わり新横浜駅前のシンボルタワー「新横浜プリンスホテル」にて行いました🥢

まずはやはり乾杯からスタートです🍻

夜のお料理も期待に夢膨らみますね~♪
Menuは
『北京ダック入り中華前菜盛り合せ』
『干し貝柱入りフカヒレスープ』
『大海老・鮑と野菜の山椒風味炒め 帆立貝のチリソース添え』
『はまぽーくの黒酢酢豚』
『冷やし担々麺』
『杏仁豆腐・中華菓子』です😊

マナー講師のレクチャーを受けながらのスタートとなりました。

1品目は『北京ダック入り中華前菜盛り合せ』です。

ホ~、美味しそうですねぇ😍

北京ダックもありますよ~♪

2品目は『干し貝柱入りフカヒレスープ』です

お肌がツルツルしちゃうやつです。
コラーゲンたっぷりで♪

3品目は『大海老・鮑と野菜の山椒風味炒め 帆立貝のチリソース添え』です♪

とっても綺麗なお料理で、思わず見入ってしまいます😊

少々取り分けの難易度が上がっていますよ~⤴

皆さん上手に取れているでしょうか😅?

4品目は『はまぽーくの黒酢酢豚』です

これはまた美味しそうですねぇ~🤤
地産地消のはまぽーくです🐽

お肉が凄く柔らかくて、評判も上々です♪
「こんな美味しいお肉があるんですね?」と言ってる声も聞こえたほどです😅

最後のお料理は『冷やし担々麺』です

小鉢なのでスルスル~と行っちゃいました(笑)
とても美味しい〆ですね。

そしてデザート。
『杏仁豆腐・中華菓子』です。

とてもクリーミーな「杏仁豆腐」と、とっても懐かしい「開口笑」がまた美味しい事😍♪

皆さん大満足なテーブルマナーでした🎶

最後に中国料理の料理長へ質疑応答の時間を頂き、大変有意義な時間となりました。

お腹も胸も一杯です💖

新横浜プリンスホテルの皆さん、ありがとうございました!


●本校の夜間部は中学校卒業以上の方から入学出来て、1.5年間で卒業と同時に調理師免許が取得出来て、食品衛生責任者にもなれるので、卒業後早々の店舗の開業も可能です!
その他にも、専門調理師・調理技能士の学科試験が免除(技術考査合格者)になったり、食育インストラクターや全調協実技検定グレード1の資格取得も目指せます!

定期的にオープンキャンパスを開催していますので、興味がある方はぜひご参加頂き、調理師専門学校ってこんな感じなんだと言うのを体感してみて下さい!

このページのトップへ

今回は先日行いました校外学習「中国料理テーブルマナー」の様子をお届け致します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼間部は、横浜みなとみらいのシンボルタワー的存在のホテル「横浜ロイヤルパークホテル」にて行いました🏨

みんな正装をして雰囲気はバッチリです👍

この授業は、美味しいお料理を頂きながら、マナーも学べる最高の校外学習になります。

まずは乾杯の練習からスタートです🍻

正式な場ではグラス同士を「カチンッ」とやってはいけません😅
高級なお店ほど薄いガラスのグラスだったりしますから、割れたら大変です💦

テーブルはこのような感じです

マナーの講義の先生です。

副料理長から本日のメニューのご説明を頂きました。

本日のお楽しみなメニューがコチラ↓

『前菜盛り合せ』
『冬瓜と鶏肉 鳩麦 干し貝柱 夏草花の蒸しスープ』
『海老とミルクの大和イモ包み揚げ』
『豚肉の醤油煮込み 金字塔見立て 蒸しパン添え』
『鯛の麒麟飾り蒸し 魚露醤油』
『燻し鮭と野沢菜の炒飯』
『マンゴープリン・胡麻団子』

前菜盛り合せからスタートです♪

お料理は大皿にて提供されますので、個々に取り分けて行きます。
初めて体験する人が多いので、緊張しますよね~😅

クラゲのコリコリ感が最高な歯ごたえです。

2品目はスープ。
「冬瓜と鶏肉 鳩麦 干し貝柱 夏草花の蒸しスープ」は、
具沢山で美味しいエキスがたっぷりです。

これは身体に染みます~♪

とても身体に良い感じ🤗♪

3品目は「海老とミルクの大和イモ 包み揚げ」。

これは一つづつでしたので、取り分けは簡単です🤗
衣がとてもサクッとしていて中には海老が入っていました♪

そして4品目は「豚肉の醤油煮込み 金字塔見立て 蒸しパン添え」。

Wow!
流石金字塔見立て🌟
凄い照りで美味しそうです😍

取り分けは少々難しそうですが・・・

皆さん何とか苦労しながら取り分けました!
大変ですが、こう言うのも楽しむ気持ちで行うと良い経験になります♪

次はお魚料理。
「鯛の麒麟飾り蒸し 魚露醤油」
鯛を丸々使った上等なお料理ですね。
魚露醤油の香りが食欲をそそります♪

魚の身は切れているので取り分けするのはそんなに難しくはありません。

最後は〆の飯物🍚
「燻し鮭と野沢菜の炒飯」

みんな結構お腹一杯のようです(笑)

そしてデザートでフィニッシュ!
「マンゴープリン・胡麻団子」

お腹一杯と言っていても、デザートは別腹の様です😍

とっても美味しく頂きました。

昼間部の中国料理テーブルマナーはこれにて終了です(*’▽’)
マナーを学んで美味しい物をたくさん頂いて最高の授業でした♪

↓動画でもテーブルマナーの様子をご覧下さい😊!

このページのトップへ

玉香茄子と棒棒鶏

2023年7月19日

先日中国料理の実習で麻婆茄子とバンバンジーを作りました。

正式な料理名が冒頭の「玉香茄子」と「棒棒鶏」です。

とても美味しい料理ですよね~😊♪

中国料理の大きな包丁も大分使い慣れて来ました。
慣れてきたと言う事で、まだまだ使いこなせてはおりませんが(笑)
なにせ大きくてそこそこ重い包丁ですからね。

重いと言えば中華鍋もかなり重量があります。
中国料理と言えば火の料理。
どんな火力にも耐えられるように鉄製だからなのです😅
高級なチタンと言う素材で出来た凄く軽い鍋も存在しますが、
とても高価で物によっては耐久性にも不安がありますしね。
やはり鉄製が一番です😅

その中華鍋を使って麻婆茄子が出来て来ました。
出来立ては最高に美味しいですよね。
熱々のご飯🍚との相性もバッチリです!

棒棒鶏はごまダレがイイ感じですね。

いつまでも食べていられるメニューの一つです(笑)

今回もバッチリ美味しく出来ました♪

近年Instagramでの投稿を優先しています💧
こちらも頑張って更新しますので、ぜひまたご覧下さいね😅

↓横浜調理師専門学校のInstagramはコチラ↓
https://www.instagram.com/yokochou_1951/

このページのトップへ

今回はみんなの人気メニューの一つ、「マカロニ・グラタン」です!
もう一つ、「トス・サラダ」も作ります🍴

今回の実習の肝はグラタンの「ベシャメルソース」と、トスサラダのドレッシング「ヴィネグレットソース」の作り方です。

ベシャメルソースはフランス料理の基本的なソースの一つで、熱したバターへ小麦粉を加え炒めた所へ牛乳を合わせて作ります。

出来上がりの感じが分かりにくいので、先生に見てもらいながら調理を進めます。

グラタンの具はシンプルに、玉ねぎとマッシュルーム、それにハムとマカロニです。
ソトワ鍋にて材料を炒め、完成したベシャメルソースとマカロニを加え入れます。
ベシャメルソースは少量よけておき、モルネーソースを最終工程に使います。

バターを塗った器に出来上がったグラタンを入れ、最後にモルネーソースを上から加え入れ、チーズを振り掛けオーブンへ。

焼き上がったグラタンには刻みパセリを振りかけて完成です🌟

グラタンの焼けたて出来立ての美味しさったら最高ですよね~😍♪

トス・サラダは手作りのフレンチドレッシング、ソース・ヴィネグレットを作りました。
意外と簡単に出来るものです。やる気さえあれば(笑)
しかもフレッシュで美味しいんですよ。

トスサラダはトス(投げる)サラダです。
お皿に放り込む様な気軽に楽しめるサラダです。

グラタンが熱々なせいか、サラダが好きなせいなのか、サラダから食べ始める学生も多かったのが新発見でした😅
熱々をフ~フ~しながら食べるのが最高なんですけどね😊

今回も出来上がりはバッチリでした😊!

横浜調理師専門学校のYoutubeチャンネルに動画ありますので見て下さいね📺

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126