1. 難波学園 Home
  2. 横浜栄養専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

2年生が専門調理実習:中国料理について学びました。
中国料理担当の講師は、横浜ロイヤルパークホテルで中国料理長として腕を振るっていた、釼持正夫先生です。今回の料理は「イカの葱生姜和え」と「牛ロース肉のマンゴ巻き炒め」です。
s-IMG_2235.jpg
切り方や細かなコツを丁寧に指導して下さいました。  s-IMG_2248.jpgs-IMG_2255.jpg
s-IMG_2277.jpgs-IMG_2252.jpg
盛り付けについてもアドバイスを頂きます。      s-IMG_2297.jpgs-IMG_2304.jpg

s-IMG_2305.jpg
美味しく!楽しく!学べるのが横浜栄養専門学校です。今回の実習の様子はInstagram、youtubeでご覧になれます!横浜栄養専門学校で検索してください!

このページのトップへ

2年生が専門調理実習で西洋料理を学びました。

講師は山本聖廣先生。元プリンスホテルの料理長であり、現在は姉妹校の横浜調理師専門学校で実習指導部長として活躍されています。
今回の料理はMacaroni au gratin(マカロニグラタン)と Tossed salada(トスサラダ)です。
マカロニグラタンは、卒業してもベシャメルソースを上手に作ることができるようにと、大事なポイントを丁寧に指導して下さいました。トスサラダは自由な盛り付けを課題として、完成後に評価をしてくださいました。
                                
s-IMG_2077.jpg
ブーケガルニを作りました              s-IMG_2096.jpgs-IMG_2141.jpg
1人1人に細かなアドバイスをしていただきました。
s-IMG_2143.jpg
s-IMG_2145.jpgs-IMG_2162.jpgs-IMG_2185.jpgs-IMG_2167.jpg
学生が盛り付けたサラダです。先生の評価は・・・合格点を頂けました
s-IMG_2195.jpgs-IMG_2212.jpg
先生が調理されたものは作品レベル
学生も写真を撮っていました。
s-IMG_2137.jpg
毎回熱心に指導して下さる山本先生、いつもありがとうございます。授業の様子はInstagramでも見ることができますので、是非ご覧ください

このページのトップへ

2年生が行なった解剖生理学実験のご紹介です。
今回の実験では、アサリの肝臓からグリコーゲンを抽出して、デンプンとの違いを考察します。
「グリコーゲン」は、生物の肝臓や筋肉に含まれている糖質で、グルコース(ブドウ糖)がたくさん結合してできている、生物のエネルギー源となるものです。
「デンプン」は、お米などに含まれている糖質で、グリコーゲンと同様にグルコースが多数結合してできていますが、結合のちょっとした”違い”があります。それをヨウ素デンプン反応で確かめていきます。
先生から説明を受けてから実験開始(^^)/s-IMG_1916.jpg
検体はアサリです。沈殿試薬と海砂を混ぜてすり潰していき、上澄み液を取り出します。s-IMG_1927.jpgs-IMG_1935.jpg
遠心分離機にかけ、余分な成分を沈殿させます。    s-IMG_1937.jpgs-IMG_1941.jpg
上澄み液を取り出し、エタノールを加えていきます。s-IMG_1949.jpg
粒つぶに見えるのがグリコーゲンです(#^^#) 遠心分離機にかけ、グリコーゲンを沈殿させます。s-IMG_1958.jpgs-IMG_1962.jpg
グリコーゲンを水に溶かし、ヨウ素デンプン反応で、デンプンとの違いを確認します。s-IMG_1967.jpgs-IMG_1976.jpg
左からグリコーゲン、デンプン、水です。s-IMG_1982.jpg
同じグルコースから合成されるのに、生物と植物とでは結合が違うことを確かめられました(*^。^*)

このページのトップへ

11月13日に、2年生が専門調理実習で中国料理を学びました。
中国料理担当の講師は、元横浜ロイヤルパークホテル中国料理長として腕を振るっていた釼持正夫先生です。 今回の実習では沙津海鮮巻(変わり春巻きマヨネーズ風味)と什錦炒米粉(焼きビーフン)を作りました。
大きな中華包丁で丁寧な下ごしらえ。流石でした。
s-IMG_1710.jpg
s-IMG_1740.jpgs-IMG_1746.jpg
焼きビーフンに使う薄焼き卵。慣れないと難しいです。
s-IMG_1751.jpgs-IMG_1752.jpg
春巻きの巻き方にもコツがあります。丁寧に教えていただきました。
s-IMG_1781.jpgs-IMG_1769.jpg
s-IMG_1774.jpg
焼きビーフン、春巻きも仕上げていきます。
s-IMG_1791.jpgs-IMG_1795.jpg
s-IMG_1804.jpg
s-IMG_1825.jpgs-IMG_1826.jpg
s-IMG_1711.jpg
一流の技術と味を勉強できるので、学生も喜んでいます。春巻き、焼きビーフン共に上品なお味でとても美味しかったです

このページのトップへ

2年生が食品加工学実習で麺を作りました。
麺といっても様々な種類がありますが、今回はいわゆる中華麺です。
小麦粉とかんすいを混ぜ、しっかりと練っていきます
s-IMG_1114.jpgs-IMG_1121.jpg
s-IMG_1144.jpg
生地はしばらく寝かせた後、製麺機を使って薄く伸ばしていきます。
s-IMG_1264.jpgs-IMG_1329.jpg
製麺機の刃を替え、麺に加工していきます。この状態は、いわゆる「ストレート麺」
s-IMG_1343.jpg
これを手で握り、「縮れ麺」にしました。
s-IMG_1353.jpgs-IMG_1355.jpg
加工した麺は各自持ち帰りました。ラーメンや焼きそばにしたようで、市販の生麺より美味しかったと評判でした
s-IMG_1347.jpg

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126