【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
さぁ、給食(集団調理)の授業が始まりましたよ~(*´∇`*)
この時期になると当番の人たちがお昼に給食を作ってくれるんです
今日のメニューは酢豚ですねぇ
わ~美味しそうですねぇ(*^▽^*)
当番の人たちは朝から仕込みに奮闘していますよ
給食の授業で大変なのは、やっぱり作る量が多いコトです
私たちはデザート担当です
切り物もジャンジャンありますよ~
お肉も次々に揚げて行きます
ツマミ食いは厳禁ですよΣ(゚口゚;
そろそろお昼の時間です準備は出来たかな??
さあ生徒たちがやってきました!お楽しみの給食タイムです
盛り付けも忙しくなってます
もう長蛇の列ですよ~
そうですか?美味しいですか??
「楽しみにしてましたぁ」
おっ、ポーズは決まった
可愛いですねぇ~(*^▽^*)
コチラの3人組もキュートですねぇ~
また次回の給食もお楽しみにー
給食の時間ですよ~!
2015年10月9日
オードブル(^^♪
2015年10月7日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
平成28年度の願書受付始まっていますよ~(#^.^#)
ジャンジャン受付中です
本日は西洋料理の授業の様子です
メニューはオードブル(前菜)ですね
「スモークサーモンのアスピック仕立て」
「一口の前菜 スモークサーモンのピクルス巻きトマトのコンソメゼリー」
「ぺティトマトのロシア風ポテトサラダ詰め」
「ハムのショーフロワ」
オードブルって夢があります(^^♪
これから始まる料理のトップバッターですから
この料理を見てこの後の料理を色々想像し期待しちゃうんです
(鶏のショーフロワ ハロウィンバージョン)
※『ショーフロワ』[chaud-froid]とは
鶏肉または野鳥肉、魚などを用いて作る冷製料理。熱して調理し(chaud熱い)、冷やして出す(froid冷たい)事からこの名がある。茹でたり焼いたりした肉類に、ゼラチン入りの白色、または茶色のソース・ショーフロアをかける。魚類には、ソース・マヨネーズ・コレ(ゼラチン入りのマヨネーズ)、または、ソース・オー・ヴァン・ブランにゼラチンを入れた白色ソースをかけて固める。(全国調理師養成施設協会発行の調理用語辞典より)
なんですよ~(*^▽^*)勉強になりましたかぁ??
でも今日の実習はちょっと作業が地味目なんです(‘ω’)
コツコツと準備して行きます
出来上がりを楽しみにしながら
また細部の装飾は個人のセンスによるところが大きいんです
先生の見本のショーフロアはこんな感じに出来上がりました
そろそろ仕上げに入ってますよ(*´∇`*)
作業は慎重です
やっと完成しましたよ~
さあ試食しましょう~(*^▽^*)
コチラは夜間部の皆さん
ん~、奇麗に出来てますね~(*´∇`*)
製菓の授業ですよ(*^▽^*)
2015年10月5日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は製菓の授業ですよ~!
メニューは「ロールケーキ」
講師は「ザ クラブオブ エクセレントコースト」の佐藤先生です
いつも素晴らしい仕上がりで感激しちゃいます
グラスロワイヤルの実演も見せて頂きます(*^▽^*)
みんなも負けずに・・・まずは生地作りから
中に入れるフルーツや飾るフルーツも準備しておきますよ~
生地をオーブンに入れたらクリームの準備もしておきましょう
生地が焼けたら余計な所をカッティング
そこにクリームをナッペしていきます
最後に巻いて行きましょう~
上手に巻かないと台無しですよ~(*´∇`*)
さあ仕上げですよ
こちらはグラスロワイヤルで装飾の練習です
じゃ~ん(*^▽^*)って、書いただけじゃない??
てな訳で完成で~す
一人前はこんな感じに
皆さんの出来はいかがでしょう!
上手に仕上がってますよ~
もっともっと食べれちゃいますよね(*^▽^*)
今日も完璧に仕上がりました(#^.^#)
秋の味覚の王様★
2015年9月25日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は和食の授業の様子です(*´∇`*)
メニューは「秋の味覚の王様」松茸ご飯と茶碗蒸しですよ~
松茸の香りは何とも言えず、心を和ませますよね~
この松茸の山盛り、一度でいいから好きに使ってみたいです(*’-‘*)
先生の作業の様子はモニターでバッチリ手元まで見えますよ~
蒸し器に入れて・・・
土瓶蒸しはこんな感じです(*´∇`*)
この出汁はたまりませんよ~ヽ(´▽`)/
さあ皆さんも作業に入りましょう!!
茶碗蒸しの銀杏は、お湯に重曹と塩を入れて穴あきお玉でコロコロコロコロやってあま皮を剥きます。
最近のご家庭では松茸ご飯ってやられるんでしょうかねぇ(* ̄∇ ̄*)
みんな和食の割烹着姿がカッコイイですね!
そう、茶碗蒸しの卵は濾して使います。
出汁や調味料と合わせて器に入れて蒸し器に。
銀杏の甘皮が取れきってなかったら手作業です (・o・)
こちらはもう蒸し上がったかな??
満園先生に見ていただきましょうか
「お~っ、イイ感じ(^^♪ 」
ご飯も炊けたようですねぇ
かるーく付いたおこげが美味しそうですよ~
さぁ完成ですよ
「いっただっきま~す!!」
「どうですか?うち等の出来は??」
それでは試食タイム
季節の先取り料理ですね!
良い香りがたまりませーん(*´∇`*)
今日も美味しく出来ました(*´∇`*)
餃子はみんなのアイドルです♪
2015年9月17日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日のメニューは『餃子』です
料理名は「鍋貼餃子」
どうです?美味しそうですよねぇ~(*´∇`*)
今日はもちろんモチモチの皮から作りますよ~
手作りの皮は市販品とは全然全く出来上がりが違います
皮のモッチリとした厚みが中の具を優しく受け止めてくれます
林先生の指はまるで魔法の様に次々と餃子を包んでゆきます
このヒダヒダが蒸し焼きにした時の皮の膨張を上手く逃がしてくれるんです
釼持先生も張り切ってますよ~!
包んだら焼いて行きます
水を入れてフタをして蒸し焼きに~
水分が無くなったら仕上げにごま油を回し入れます
先生のは完成です
コリャ美味しそうです(*´∇`*)
さあ皆さんも張り切って行きましょう~
コチラは夜間部の生徒ですねぇ
具と皮を作って行きます
鼻タブ位の柔らかさまで良く良くコネたら皮の大きさに分けて行きます
その後は一つ一つ麺棒で形よく伸ばします
均等に丸く伸ばすのが難しい!
そして包みます
もちろんこれも難しいです
中にあまり空気が入らない様に、そして中身が飛び出さない様に気を付けて!
出来上がりはこんな感じです
上手に包めたかなぁ
そしたら焼きに入りましょう
↑これも夜間部の様子です
ある程度離して並べないと全部一体化しちゃいます
餃子専用の分厚い鉄鍋ですよ~
仕上げのごま油を回し入れて~
綺麗に焼けたかな??
こんな感じに焼けました~(*´∇`*)
美味しそうですか??
完成です
さあお楽しみタイムです
「最高」
この顔、美味しいに決まってますよ~
形は微妙だけど味は最高です
餃子はみんなのアイドルです
家でもまた作ってみんなに食べさせてあげてねっ(*´∇`*)