1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
本日の実習は・・・≪Gâteau≫ですヽ(*^^*)ノ
 
《Choux à la crème》(シュークリーム)と《Éclair》(エクレア)ですよ~
CIMG7513-9.jpg
 
美味しそうですね~
スイーツは食事の後の大事な楽しみですからね
講師は地元横浜の企業「ブライダルプロデュース」の佐藤先生です
CIMG7507-9.jpg
 
いつも繊細なテクニックを見せて下さいます
CIMG7506-9.jpg
 
とても勉強になりますね~
CIMG7512-9.jpg
 
 
今回、夜間部の授業に姉妹校の「横浜栄養専門学校」の受講希望者が参加していますよ~
CIMG7490-9.jpg
 
さすが姉妹校、こう言った交流もあるんです(#^.^#)
 
夜間部の生徒達も負けてられませんよー
って、競技じゃないって(* ̄∇ ̄*)
CIMG7477-9.jpg
 
生地とクリームを作ります
CIMG7478-9.jpg
 
CIMG7479-9.jpg
 
もう外は暗いですが実習室は賑やかで明るいですよ~
CIMG7480-9.jpg
 
CIMG7482-9.jpg
 
生地を絞って焼きましょう
CIMG7485-9.jpg
 
シューが出来たらナイフで切り込みを入れてクリームを入れて行きます
CIMG7494-9.jpg
 
CIMG7496-9.jpg
 
CIMG7500-9.jpg
  
エクレアには仕上げにチョコレートを付けましょう
CIMG7497-9.jpg
 
売り物になるくらい上手に出来ましたー
CIMG7502-9.jpg
 
栄専のみなさんお疲れ様!
CIMG7493-9.jpg
 
夜間部の生徒と横浜栄養専門学校の生徒で記念撮影を
CIMG7470-9.jpg
 
それでは昼間部を見てみましょう~
 
まずはシューを作って行きまーす
CIMG7517-9.jpg
 
CIMG7518-9.jpg
 
チョッと失敗して先生に直されている図
CIMG7523-9.jpg
 
出来上がったら天板に絞り出します
CIMG7528-9.jpg
 
CIMG7531-9.jpg
 
今度は中身のクリームを作りましょう~(*´∇`*)
CIMG7534-9.jpg
 
出来たらバットに開けて冷ましますよ~
今食べたら相当熱いですヾ(゚0゚*)ノ
CIMG7535-9.jpg
 
なんでしょう?このポーズは(笑)
CIMG7536-9.jpg
 
シューが焼けたかな??
CIMG7557-9.jpg
 
そしたら切り込みを入れてクリームを絞り入れて行きますよ~
CIMG7556-9.jpg
 
中身はた~っぷり入ってると嬉しいですよねぇ~
CIMG7546-9.jpg
 
先生のお手本を見せて頂きましょう
CIMG7543-9.jpg
 
エクレアにはチョコをコーティングして完成ですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG7539-9.jpg
 
さあ頂きましょう~!!
CIMG7549-9.jpg
 
CIMG7561-9.jpg
 
美味しそうですよ~
個人的には生クリーム多めが好みです(^^♪
CIMG7541-9.jpg
 
佐藤先生を囲んで記念撮影でフィニッシュ(*´∇`*))
CIMG7551-9-9.jpg
 
佐藤先生ありがとうございました~ヽ(´▽`)/

このページのトップへ

溜菜と蒸菜

2015年10月27日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今日は中国料理の実習を覗いてみましょう~
今回のメニューは
『糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)』
CIMG7352-66.jpg
 
それと・・・
『麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)』
CIMG7349-66.jpg
 
今日のお魚は鯛ですよ~
CIMG7413-6.jpg
 
りんくんび先生の魚捌き
CIMG7388-6.jpg
 
そして釼持先生の魚捌き
CIMG7393-6.jpg
 
これを細かく切り込んでおいて
CIMG7398-6.jpg
 
粉を付けて揚げます
CIMG7402-6.jpg
 
すでに美味しくなりそうな雰囲気がプンプンしますよ~
CIMG7411-6.jpg
 
もう一方のお魚は蒸して行きます
CIMG7396-6.jpg
 
CIMG7408-6.jpg
 
さぁ生徒のみんなも始めましょう 
CIMG7362-6.jpg
 
魚のお腹はよく洗って下さい
CIMG7358-6.jpg
 
CIMG7364-6.jpg
 
野菜類も切っておきましょう
CIMG7375-6.jpg
 
皆の魚も揚げて~
CIMG7423-6.jpg
 
そして蒸して~
CIMG7376-6.jpg
 
それぞれの餡(あん)も作って行きますよ~ヽ(´▽`)/
CIMG7425-6.jpg
野菜も綺麗に盛り付けて
CIMG7450-6.jpg
  
揚げ上がった物に餡を掛けたら『糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)』の出来上がり
CIMG7433-6.jpg
 
美味しそうですねぇ~(*´∇`*)
CIMG7447-66.jpg
 
もう一方も蒸し上がったようですねぇ
CIMG7434-6.jpg
 
こちらの餡も仕上げです
CIMG7452-66.jpg 
 
 
仕上げにアツアツの油を上から掛けたら『ジュワ~!』
とやったら『麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)』の完成です
CIMG7445-66.jpg
 
美味しそうに出来上がりました~ヽ(*^^*)ノ
CIMG7442-66.jpg
 
先生に出来栄えを評価して頂きましょう
CIMG7383-6.jpg
 
CIMG7454-66.jpg
 
イイ感じです(*^▽^*)
CIMG7426-66.jpg
 
CIMG7449-66.jpg 
「こんな料理初めてっ!!」 
CIMG7443-66.jpg
 
CIMG7456-6.jpg
食べいい様に食べて下さい(#^.^#)
 
 
本日も大成功ですねヽ(´▽`)/
CIMG7384-66.jpg

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
本日は西洋料理の実習です(*´∇`*)
メニューは『テリーヌ』です
日本人にはあまりなじみのないこのテリーヌ。
簡単に言うと、蓋付きの型の事を言いますが、この型を使って作った物もテリーヌと言うんですよ。
CIMG0054-11.jpg
「テリーヌ型」
 
CIMG7194-1.jpg
これがテリーヌです
 
挽肉やレバー、魚肉のすり身や野菜、香辛料などを混ぜたものを型に詰めて、オーブンで焼いたり湯せんで火を通したりします。焼きあがった物は冷まして型から取り出してスライスし、コース料理の前菜として供されることが多い料理なんです。
 
まずは夜間部の様子を見てみましょう~
材料の下ごしらえから
CIMG7173-1.jpg
 
CIMG7174-1.jpg
 
CIMG7180-1.jpg
 
今日はサーモンをすり身にしてテリーヌを作ります
ここまでの作業が結構手間なんですよ~
CIMG7187-1.jpg
 
今回は鍋で湯煎にして作ります
CIMG7175-1.jpg
 
あっという間に出来上がり
CIMG7181-1.jpg
 
外は真っ暗ですけどみんなはとっても明るいです(^^♪
CIMG7182-1.jpg
 
出来栄えを評価してもらって
CIMG7183-1.jpg
 
CIMG7184-1.jpg
 
ハイ完成ですヽ(´▽`)/
CIMG7185-1.jpg
 
では昼間部へ
CIMG7186-1.jpg
 
CIMG7189-1.jpg
 
CIMG7191-1.jpg
 
すり身にするシーンはありませんし、魚介類は一回も出て来てませんけど・・・
CIMG7216-1.jpg
 
いきなり出来上がって型に入れて行きます
CIMG7218-1.jpg
 
付け合わせの野菜も準備しておきましょう
CIMG7221-1.jpg
 
火が通ったら冷ましてからカットします
CIMG7198-1.jpg
 
壊れやすいので片側を押さえながらカッティングします
CIMG7204-1.jpg
 
CIMG7203-1.jpg
 
付け合わせの野菜達も盛り付けて~
CIMG7196-1.jpg
 
CIMG7201-1.jpg
 
CIMG7208-1.jpg
 
「先生出来はどうでしょう??」
「もっと薄くカットしないと!」
CIMG7211-1.jpg
 
さぁ楽しみな試食の時間ですよ~(*´∇`*)
CIMG7209-1.jpg
 
CIMG7213-1.jpg
 
イイ感じに出来てますねぇ
CIMG7214-1.jpg
 
出来ましたー!!
CIMG7215-1.jpg
 
ん~、大人の料理ですねぇ~(*´∇`*)テリーヌ♬
CIMG7219-1.jpg

このページのトップへ

金目鯛ですよ♬

2015年10月19日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は日本料理の実習です(*^▽^*)
今日はこれ
CIMG6820-3.jpg
金目鯛を使った料理ですよ~
 
金目鯛はもちろん捌いて使います
そして兜(カブト)割りします
CIMG6825-3.jpg
 
固いので良く切れる出刃包丁が必須です
CIMG6826-3.jpg
 
この兜はあら煮にしますねぇ(*´∇`*)
CIMG6834-3.jpg
まぁ~美味しそうですねぇ~
 
落し蓋をして炊いて行きます
CIMG6827-3.jpg
 
栗を切って丹波蒸しに使います
CIMG6828-3.jpg
 
これから丹波蒸しを蒸すとこです
CIMG6830-3.jpg
 
これは美味しいですよ(* ̄∇ ̄*)
CIMG6835-3信濃蒸しと丹波蒸し.jpg
 
さぁ皆も実習始めましょう!
CIMG6837-3.jpg
 
高級魚の金目鯛を豪快にかつ繊細に捌いていきますよ~
CIMG6840-3.jpg
 
先生にしっかり教わりながら捌きましょうー
CIMG6842-3.jpg
 
さあ兜割りですよ
CIMG6843-3.jpg
 
包丁はちゃんと切れますか??
CIMG6844-3.jpg
 
身の方もきれいに捌いて下さいね
CIMG6845-3.jpg
 
牛蒡(ゴボウ)は酢水に付けてアク抜きしてから茹でて、中身をくり抜いて使いますよ~
CIMG6846-3.jpg
 
CIMG6857-3.jpg
 
金串を使ってくり抜きましょう
CIMG6860-3.jpg
 
割烹着姿も板についてきましたねぇ
CIMG6847-3.jpg
 
CIMG6849-3.jpg
 
みんなカッコイイですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG6851-3.jpg
 
CIMG6852-3.jpg
 
CIMG6856-3.jpg
 
信濃蒸しに使うお蕎麦も茹でておきましょう~
CIMG6854-3.jpg
 
CIMG6850-3.jpg
 
準備が出来たら蒸して行きます
CIMG6861-3.jpg
 
ココはもう蒸し上がりましたねぇ~(*´∇`*)
CIMG6862-3.jpg
出来上がったら盛り付けて行きましょう
「美味しそうじゃねっ??」
CIMG6865-3.jpg 
 
CIMG6866-3.jpg
 
盛り付けにはセンスが要求されますよ
CIMG6868-3.jpg
 
先生に出来栄えを評価して頂きましょう
CIMG6867-3.jpg
 
お楽しみの試食タイムですね(*´∇`*)
CIMG6870-3.jpg
 
今日の出来について仲間と談笑しながら頂くのは最高に楽しいですね(#^.^#)
CIMG6872-3.jpg
 
やっぱり和食はイイですよねぇ~
CIMG6836-3.jpg
 
CIMG6838-3.jpg
 
あら煮は最高でーすヽ(´▽`)/
CIMG6839-3あら煮.jpg

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は日本料理の実習の様子を見てみましょう
今日は鰹(カツオ)を使った料理です
CIMG6539-9.jpg
メニューは『鰹のたたき』と『角煮』と『すり流し』ですよ~
CIMG6556-9.jpg
 
今の時期の鰹は「戻り鰹」と言われて、冷たくなってきた海の中を南下してくるので、脂がのって美味しいんですよ~
個人的にはニンニクと生姜をガッツリのせて濃い目のポン酢で頂くのが大好きです(*´∇`*)
ビールや焼酎にもバッチリ合いますよ~ 
CIMG6563-9.jpg
まずは先生のデモンストレーション 
CIMG6542-9.jpg
 
豪快に卸して行きますよー!
CIMG6544-9.jpg
鰹は皮が硬いのでしっかりと削いでおきます
 
捌けたらサク取りし串を打って火で炙ります
CIMG6552-9.jpg
 
CIMG6553-9.jpg
 
さぁ、今日は魚が大きいですから少し大変ですよ
CIMG6560-9.jpg
 
CIMG6559-9.jpg
 
先生がしっかりと見てくれますから安心してサバいて下さいね~
CIMG6562-9.jpg
 
CIMG6565-9.jpg
 
「包丁入れるところこの辺かなぁ~・・・」
CIMG6581-9.jpg
 
仲間同士で確認しながら・・・
CIMG6582-9.jpg
 
CIMG6583-9.jpg
 
徐々に卸されて行きますね
CIMG6586-9.jpg
 
CIMG6588-9.jpg
 
すり流しと角煮の作業も進めて行きますよ~
CIMG6571-9.jpg
 
CIMG6578-9.jpg
 
CIMG6589-9.jpg
 
CIMG6603-9.jpg
 
CIMG6591-9.jpg
 
鰹を炙りますよ
CIMG6566-9.jpg
 
炙ったらすぐ冷水に~
CIMG6569-9.jpg
 
「こんなもんかなぁ・・・」
CIMG6567-9.jpg
 
そのあと切りますよ~
CIMG6570-9.jpg
 
CIMG6572-9.jpg
 
CIMG6576-9.jpg
キッチリ切り分けて行きましょう 
CIMG6601-9.jpg
 
ここでも先生に教わりながら慎重にー 
CIMG6602-9.jpg
 
CIMG6604-9.jpg
 
CIMG6606-9.jpg
 
その後盛り付けに入ります
ここでも手抜きは厳禁ですよ~(*´∇`*)
CIMG6608-9.jpg
角煮も盛り付けましょう 
CIMG6610-9.jpg
 
CIMG6554-9.jpg
 
出来上がりを先生に評価して頂いたら試食タイムですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG6613-9.jpg
 
CIMG6607-9.jpg
 
皆さん美味しそうに盛り付けられてますねぇ~(*^▽^*)
CIMG6618-9.jpg
 
CIMG6619-9.jpg
 
CIMG6621-9.jpg
 
脂がのってて美味しそうです
CIMG6626-9.jpg
 
「すり流しも美味しいーー
CIMG6622-9.jpg
 
「角煮最高で~す
CIMG6627-9.jpg
 
今日もまた技術がアップしましたよ~ヽ(*^^*)ノ
CIMG6557-9.jpg

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126