【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
4月7日(金)に平成29年度生の入学式を執り行いました!
当日は少々風が強く吹きましたが、暖かくてまずまずのお天気でした
何年か振りに入学式に桜が咲いていますよ~(*´∇`*)
東戸塚にある難波学園総合体育館にて
夕方からは本校者にて夜間部の入学式も行いましたよ~
皆さん1年間(夜間部は一年半)頑張って行きましょう~ヽ(´▽`)/
入学式(*’-‘*)
2017年4月10日
第58期生 謝恩会&卒業式♪
2017年3月22日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先日、本校第58期生の謝恩会と卒業式が無事に終了しました。
場所は東戸塚にある「難波学園総合体育館」です。
風は冷たかったですが、天気も良く富士山がキレイに見えてました
厳粛の中、生徒に卒業証書が手渡されました
そして理事長先生や校長先生の式辞、来賓の方のご祝辞を頂きました。
また多くの皆勤賞、精勤賞者や各課程計2名の成績優秀者も表彰されました!
皆さん、誠におめでとうございます
式の終了後は、各クラス毎に集合写真を撮って無事に終了です
一方謝恩会は、横浜ロイヤルパークホテルにて行われまして、目一杯の美味しい物祭りでした
卒業生の池田君は今日も後輩の為にお寿司を握ってくれていましたよ~ヽ(´▽`)/
ローストビーフも美味しかったです
皆と楽しいひと時を過ごさせて頂きました(*´∇`*)
写真真ん中の女の子は一昨年卒業した青木さん。
何と技能五輪全国大会で銀賞を取って、ドバイで行われる世界大会へ出場が決まりました大ビックニュースですよね
第54回 技能五輪全国大会 結果
(横浜ロイヤルパークホテル高橋総料理長と卒業生の青木さん)
本選でもぜひ頑張って下さーい
ドバイに応援に行きたい・・・(* ̄∇ ̄*)
話はそれましたが、卒業生の皆さん、改めて『ご卒業誠におめでとうございます 益々のご活躍をお祈りしております』
クネル
2017年3月6日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今の時期は卒業期で実習は終わってしまったのですが、卒業作品展の前にやった実習の様子を見てみましょう
今回のメニューは『クネル』です。
ハテ「クネル」って何でしょう??
《クネルとは、鶏肉や仔牛肉などの肉類や魚類、甲殻類のすり身に、つなぎとして卵や小麦粉、パン粉、牛乳などを加え、絞り出し袋、スプーンなどを使って円筒形、球形等にして茹でたり蒸した物。》
本校の海外の姉妹校のある、フランス・リヨンの名物料理でもあります。
リヨンでは、川カマスで作るクネルがメインです。
今回は白身魚を使ったクネルを作って行きます
物的には、日本で言うところの和食の真薯(しんじょ)とかハンペンと言う感じです。
フンワリとした触感で、香りの良いザリガニのソースで頂きます
(フランス・リヨンのクネル)
ザリガニを使ったアメリケーヌソースがホント美味しいんですよ~(*´∇`*)
(今日使うオマールの殻)
これをフライパンで炒めたりして美味しいエキスをソースに使います
さぁ、それでは実習を見てみましょう~
まずは夜間部の皆さんの様子からです(*^▽^*)
今日は添え物にホウレン草とカブを使います
魚のすり身には海老や帆立貝、生クリーム等を混ぜて絞り袋で天板に絞り出し、コンベックにて加熱します。
オマールと香味野菜などを合わせたソースは絶品ですよ~
それでは昼間部の様子を
クネルは上手に絞って下さいね~(*^▽^*)
酷いですね~、コレは(-_-;)
なんか別物に見えます。。。
さあソースの方も進んでますよ~
美味しそうな匂いがしてきました~
仕上げに入りますヽ(*^^*)ノ
さぁ、盛付ですよ~
出来上がりました
本場リヨンのクネルに負けないものが出来たかな~(*´∇`*)
動画をサイトアップしました!
2017年2月23日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先日行われました第45回卒業作品展の動画が出来上がりましたヽ(´▽`)/
第45回 卒業作品展 動画はコチラ
プロが制作した物なので、ぜひご覧下さいませ~!
㏚ 関東調理師専門学校 神奈川調理師専門学校 横浜調理師専門学校 東京調理師専門学校 調理師免許
寒い日の定番料理は・・・
2017年2月16日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
まだまだ寒い日が続きますね~
個人的には冬はあまり好きではないんです(-_-;)
でも寒い時期にこそ美味しい食べ物ってありますよね
今日はそんな料理の一つ、「寄せ鍋」ですよ~ヽ(´▽`)/
具沢山ですねぇ~(*^▽^*)
お鍋は下準備が大切です
ココで手を抜くと美味しさが半減しちゃいますよ~!
白菜も下茹でしてからのして人参や春菊を巻きすで巻いて水分を絞っておきます
お魚は金目鯛ですよ~
贅沢ですね~
全ての材料の準備が出来たら一旦お皿に盛り付けます
良い感じですね~
ひとまず完成です
そうしたら出汁を張ったお鍋に、出汁の出る物から入れて行きましょう
鍋の中にも綺麗に並べて下さいね
さぁ、グツグツと美味しそうな鍋が出来ましたよ~ヽ(´▽`)/
椎茸がひっくり返ってますけど美味しそうですね(*^▽^*)
後は上手に取り分けて頂きましょう
体の芯まで暖まりますねっ(´ー `)
夜間部の皆さんも頑張ってますよ~
いつもより高級な手の掛かったお鍋の作り方、しっかり覚えて下さいね
美味しそうに出来てますね(*^▽^*)