1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
 
今日は日本料理の実習を見て見ましょう~
 
今日のお題は『鯖(サバ)』です!
CIMG2757-3.jpg
 
作る物は「鯖の味噌煮」と「鯖の唐揚げ」ですよ~
CIMG2758-3.jpg
美味しそうですねぇ~(*´∇`*)
 
CIMG2760-3.jpg
 
サバにはDHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)と言う、体に良い成分が多くあって、とっても美味しいんですよ~(*^▽^*)
一方で鮮度の低下が早いので、エラを取ったり内臓を出したり素早い処理が必要なんです。
 
まずはエラを取って行きましょう!
CIMG2761-3.jpg
今日はホントは取る必要はないんです。
アタマごと切り落としちゃえば良いのですが、折角なんで練習です。
 
CIMG2762-3.jpg
 
これもエラの構造が分かってないと、ドコでどう繋がってて、ドコを切ればエラが取れるのかサッパリわかりませんヽ(`⌒´メ)ノ
CIMG2763-3.jpg
 
CIMG2764-3.jpg
だから最初は結構難しいんですねぇ
 
CIMG2765-3.jpg
 
CIMG2766-3.jpg
 
うまく出来ないとあご骨が取れちゃいます。
CIMG2768-3.jpg
 
取れちゃうと鯵(アジ)の姿盛りなんかの時に格好悪くなっちゃいますからね。
CIMG2774-3.jpg
 
CIMG2775-3.jpg
 
CIMG2776-3.jpg
 
CIMG2777-3.jpg
 
CIMG2770-3.jpg
さぁサバけたら次の行程に進んで行きましょう!
 
CIMG2781-3.jpg
 
身を霜降りして行きます。 
CIMG2782-3.jpg
 
軽くお湯にくぐらせる事を霜降りと言うんですが、魚の臭みを落としたりするのに必要な作業なんですよ~
CIMG2783-3.jpg
 
これは味噌煮用です。
このあと煮込んで行きます。
CIMG2788-3.jpg
 
もう一方では唐揚げ用に揚げて行きますよ~
 
粉を付けて、
CIMG2787-3.jpg
 
揚げます。
CIMG2786-3.jpg
 
CIMG2791-3.jpg
 
CIMG2789-3.jpg
 
出来たら盛り付けですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG2793-3.jpg
 
美味しそうに出来てますねぇ。
 
先生に出来を見て頂きましょう~。
CIMG2794-3.jpg
 
さぁ~お楽しみの試食タイム~
CIMG2797-3.jpg
 
女の子の白衣姿は凛々しいですよね!
みんな良く似合ってますよ~
 
CIMG2798-3.jpg
 
CIMG2799-3.jpg
 
CIMG2801-3.jpg
 
仲の良い試食風景ですねぇ(*´∇`*)
CIMG2802-3.jpg
 
CIMG2779-3.jpg
今日も上手に出来ました
CIMG2780-3.jpg

このページのトップへ

西洋料理の実習です

2014年6月16日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
 
今日は西洋料理実習の様子を・・・
 
本日のメニューは
≪マカロニ・グラタン≫&≪トス・サラダ≫
IMG_0819-3.jpg
 
マカロニ・グラタンで特にベシャメルソースの作り方を学び、
トス・サラダのドレッシングでビネグレットソースの作り方を学びます
 
グラタンは毎年生徒のみんなが大好きな人気メニューの一つなんですよ~(*^▽^*)
 
まずは材料の準備から始めます。
CIMG2705-3.jpg
 
そしてベシャメルソース作りです。
CIMG2707-3.jpg
 
バターを入れたところに小麦粉を投入し、焦がさないように火を入れて行きます!
CIMG2709-3.jpg
 
牛乳は少~しづつ合わせて行きます。
CIMG2710-3.jpg
 
CIMG2712-3.jpg
 
器にはバター塗っておきますね
CIMG2714-3.jpg
 
 
結構みんな心配そうな顔してますよねぇ
CIMG2717-3.jpg
 
CIMG2718-3.jpg
 
今日は余裕が無いからか、中々笑顔が出ませーん
CIMG2719-3.jpg
 
CIMG2749-3.jpg
 
 
ベシャメルソースは出来頃の見極めがむずかしいですからね(>_<)  CIMG2750-3.jpg
 
鍋が火から降りたらやっと安堵の表情です(*’-‘*)
CIMG2724-5.jpg
 
CIMG2725-3.jpg
 
CIMG2726-3.jpg
ベシャメルソースが出来たら、炒めた具とマカロニと混ぜ合わせて、器に入れてオーブンへ~
CIMG2739-3.jpg
「美味しくな~れっ


♪ 

ハイハイ、良い焼き色が付いて来たら完成ですよ~
CIMG2728-3.jpg
 
続々と出来上がってきました~ 
CIMG2727-3.jpg
 
CIMG2733-3.jpg
 
サラダも出来てますね。
でも、ココの班は盛り付けが雑ですねぇ(>_<)
CIMG2730-3.jpg
 
 
イェイ
CIMG2734-3.jpg
 
CIMG2735-3.jpg
 
CIMG2736-3.jpg
 
「美味しそう~ヽ(´▽`)/」
CIMG2743-3.jpg
 
「アツッアツッ
CIMG2753-3.jpg
 
 
 
夜間部はどうでしょう?
IMG_0796-3.jpg
 
 
IMG_0815-3.jpg
 
 
上手く行ってますかねぇ??
IMG_0817-3.jpg
 
IMG_0818-3.jpg
 
IMG_0820-3.jpg
 
美味しそうに出来たみたいです(*´∇`*)
IMG_0826-3.jpg
 
IMG_0827-3.jpg
 
この試食時間が一番楽しい時間ですよね~
IMG_0828-3.jpg
 
みなさん、自宅でも作ってみてくださいねっヽ(´▽`)/

このページのトップへ

炸菜&湯菜

2014年6月13日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
 
今回も中国料理の実習の様子を・・・
中国料理の記事が続いちゃってますねぇ┐(‘~`;)┌
たまたまです
 
今日のメニューは
高麗煨鶏(煮込み鶏の天ぷら)
CIMG2620-3.jpg
 

豆腐肉丁湯(豆腐と豚肉のスープ)
CIMG2621-3.jpg
です(*^▽^*)
 
どちらも私の好きなメニューですねぇ~
 
さぁ準備開始です
CIMG2625-3.jpg
 
「もっとこう言う風にっ!」
CIMG2622-3.jpg
劔持先生の指導が入ります。
 
 
「お肉はこんな風にするんだよ!」
CIMG2632-3.jpg
りん先生の指導も入りますよ~
 
 
じゃんじゃん作って行きましょう~
CIMG2631-3.jpg
 
CIMG2635-3.jpg
 
CIMG2634-3.jpg
 
美味しそうに煮込まれてますねぇ~(*^▽^*)
CIMG2637-3.jpg
 
 
Σ(゚口゚; たっ、楽しそうです
CIMG2639-3.jpg
 
 
CIMG2642-3.jpg
 
さぁ完成ですよ~
CIMG2645-3.jpg
 
「はい、あ~んして~(*^▽^*)」 
CIMG2644-3.jpg
上手に出来ましたーヽ(´▽`)/
 
 
 
 

続いて、夜間部の様子を見て見ますか~
 
講師の先生は、新横浜プリンスホテル中国料理の料理長『内藤先生』です
CIMG4169-2.jpg
 
昼間部に比べるとチョッとアダルトなメンバーになりますねぇ
CIMG2659-3.jpg
 
CIMG2653-3.jpg
 
2~30代の方が多い??
CIMG2657-3.jpg
 
ですかね(*’-‘*)
CIMG2652-5.jpg
 
内藤先生、教え上手なんです。
とっても分かり易いです(´ー `)
CIMG2660-3.jpg
 
CIMG2672-3.jpg
 
CIMG2669-2.jpg
 
さぁ夜間部の皆さんも完成間近ですよ~
CIMG2671-3.jpg
 
CIMG4109-2.jpg
 
盛り付けに入ります
CIMG2673-3.jpg
 
さあお楽しみの試食ですよ~
CIMG2679-3.jpg
 
CIMG2680-3.jpg
 
CIMG2678-6.jpg
 
各班上手く出来てましたね~ヽ(´▽`)/

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
 
今年も本場イタリアからシェフをお招きしましたよ~
『ムッルー・シモーネさん』
CIMG2532-4.jpg
 
『野沢さん』
CIMG2534-4.jpg
お二人は、イタリアにある
≪ICIF=Italian Culinary Institute FOR Foreigners≫
(外国人のためのイタリア料理研修機関)
から毎年お越しいただいているんですよ~
 
CIMG2536-4.jpg
 
未来のシェフを目指す若人のイタリア料理人育成に力を注ぐ機関の方たちなんです。
 
 
今回は
『リコッタチーズのニョッキ きのこソース』
CIMG2555-4.jpg
 

『チキンの胸肉アピーロ・スタイル トマト、オニオン甘酢仕立て添え』
CIMG2554-4.jpg
 
を教えて頂きますよ~
 
野沢さんは通訳も兼ねているんで、生徒の皆も安心して聞くことが出来ます。
CIMG2585-4.jpg
 
CIMG2590-4.jpg
 
本当に美味しそうな料理が出来ましたねぇ(*’-’*)
 
 
さあ、みんなも作りましょう~
CIMG2550-4.jpg
 
シモーネさんに直接指導受けながらの実習です
CIMG2553-4.jpg
 
CIMG2558-4.jpg
 
下準備を抜かりなく~
CIMG2560-4.jpg
 
CIMG2562-4.jpg
 
さあドンドン作って行きましょう
CIMG2559-4.jpg
 
CIMG2563-4.jpg
 
CIMG2565-4.jpg
 
シモーネさん、精力的にアチコチ回って指導して下さってます(´ー `)
CIMG2571-4.jpg
 
CIMG2606-4.jpg
 
完成した所ではちゃんと味を見て評価して頂けますよ~ (・o・)
CIMG2574-4.jpg
 
先生はなんでもすぐに答えてくれます
CIMG2594-4.jpg
 
CIMG2597-4.jpg
 
CIMG2598-4.jpg
 
CIMG2600-4.jpg
イタリア人シェフから直接指導をしてもらえるなんて滅多にない事ですね
 
 
さぁ、完成しましたよ~(*^▽^*)
CIMG2567-4.jpg
 
CIMG2573-4.jpg
 
「ボーノ、ボーノ
CIMG2610-4.jpg
 
CIMG2612-4.jpg
 
どーですか?本場イタリアの味は?
上手に出来ましたか~??
「美味しい~~~(*^▽^*)!」 
CIMG2615-4.jpg
 
 
貴重な経験しましたねー
CIMG2619-4.jpg

このページのトップへ

中国料理実習です♪

2014年6月9日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
 
今回は中国料理の実習を見て見ましょう~
メニューは
『生炒肉片(豚肉と季節野菜の炒め物)』です。
剱持先生は豚もも肉の卸し方も教えてくれます。
CIMG2125-2.jpg
こんな大きなお肉のかたまりを使いますよ~
 
 
それと、チャーシューの作り方のデモンストレーションも
CIMG2126-4.jpg
お肉だらけですねぇ~(*^▽^*)
 
 
さあ皆の実習も始まります!
CIMG2134-4.jpg
手分けして材料の準備~
 
 
まだ慣れてない中華鍋を一生懸命操りますよ~
CIMG2128-4.jpg
 
 
CIMG2130-4.jpg
 
 
先生も真剣に指導・指示して下さいます(´ー `)
CIMG2129-4.jpg
 
 
おぉ~片手で鍋持てるなんて、相当な力持ちですね~
CIMG2132-4.jpg
 
 
盛り付けも手抜きしちゃダメですよ
CIMG2131-4.jpg
 
 
ホーホー、美味しそ~に出来上がりましたね~(*´∇`*)
CIMG2127-4.jpg

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126