今日は日本料理の実習です!

基本的なものから徐々に初めて行きます!
今回は「筍、うど、いかの含め煮」と「ふきの青煮」、「お味噌汁」の三品です。

各野菜類のあくのとり方などを学びますよ~!

そしてそれらの野菜を使った簡単な調理です♪

ワタシならこれでも、あとご飯🍚さえあれば十分に行けますね😅
段々本格的な調理になって行きますので、乞うご期待!
明日は中国料理の実習です😊
2021年5月11日
2021年4月30日
包丁の砥ぎ方を学んだので、次は切り方です。
まずは洋包丁を使った基本の切り方、「押し切り」「引き切り」「みじん切り」です!
しっかりと包丁を動かしながら切るのですが、どうやって動かすのか、刃のどの部分を使って切るのか、など理解しながら切り方を覚えて行きます。
押して切るのと引いて切るのは必須ですよ~!
続いては日本料理の様々な野菜の切り方です。
和包丁は片刃というのになっていて、切り方にもそれなりのコツがいります。
和食だけでもこんなに色々な切り方が存在します。
よく使う切り方名は早めに覚えましょう😊
次は中国料理の切り方です!
大きな中華包丁を使って野菜を様々な形に切り分けて行きます。
料理によって色々な食材の切り方が存在するのですね。
そして西洋料理の切り方です。
同じような切り方でも微妙に違ったり、呼び方も違うのでそれぞれを覚えられるようにしなきゃですね😅
徐々にですね、徐々に😅
まずはそれぞれの包丁に慣れる事ですよ~~(*´▽`*)!
明日より5/9(日)までGWで学校はお休みになります😊
2021年4月22日
令和3年度の授業も順調に進んでいます。
実習では包丁の砥ぎ方が始まりました!
包丁は新品ですのでよく切れますが、砥ぎ方を学びながら自分で砥ぎ直し、いつでもキレッキレの状態を保てるように術を習得します🔪
砥石は使う前には十分に水に浸してから使います。
包丁研ぎの基本の注意点は、姿勢、持ち方、包丁の砥石に対する角度、刃を砥石に当てる角度、刃に添える手、砥ぐ力加減と入れどころ、砥石を長さ一杯に使う、そして気持ちを込めて😊!
やっていくうちに段々コツが掴めて上手になります。
そうして家に帰ると、家中の包丁🔪が砥ぎたくなるんですよね😅
包丁の切れ味は、料理の出来も左右するほど大事な基本ですので、しっかりとマスターしましょう!
野菜、魚、お肉などを切る時にも、シャープな切り口は料理をより一層美味しく、そして美しい物にしていきます。
一度覚えると一生役に立つ技術の一つです(*´▽`*)!
2021年4月8日
2021年4月2日
Copyright © Nanba Gakuen academy all rights reserved.