【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先日行われました【第43回 卒業作品展】のページがUPされました
★コチラをご覧下さい(リンク)★
上位15名の作品や、当日の様子を見る事が出来ます
近日中に映像でもご覧いただける様になりますのでお楽しみに!!
卒業作品展のページがUPしました!
2015年2月18日
【第43回 卒業作品展】結果報告!
2015年2月12日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先日、【第43回 卒業作品展】を行いました。
当日は天候にも恵まれ、多くの来場者で賑わい無事に終了致しました。
ご協力頂いた方々に、心より御礼申し上げます。
ここで上位入賞作品をご紹介させて頂きます。
≪横浜市長賞≫≪トップツアー賞≫≪横浜アーチスト賞≫
『河野麻友美』
素晴らしい作品ですよね~
とても細かく作り込んであり、非の打ちどころがありません。
夢のかたまりの様な作品で、つい見入ってしまいました(* ̄∇ ̄*)
2月10日(火)には、tvkテレビ神奈川「ありがとッ!」に校長先生と一緒に生放送番組に出演しましたよ~!!
(右から河野さん、校長先生、司会者2人)
≪横浜市会議長賞≫≪東西広告社賞≫
『小池 結』
これも細部までかなり細かいテクニックが施されていましたよ~
手抜きや手落ちは一切見られません!!
市長賞の河野さんとは僅差の争いでした!
≪神奈川新聞社賞≫≪東西広告社賞≫
『鈴木優太』
日本料理は審査員の中でも票が分かれましたが、見事鈴木君が入賞となりました!
とても審査が難しいジャンルです┐(‘~`;)┌
≪tvk(テレビ神奈川)賞≫≪横浜アーチスト賞≫
『島野 薫』
≪tvk(テレビ神奈川)賞≫≪リクルート賞≫
『松岡由里』
≪FMヨコハマ賞≫≪ハマヤコーポレーション賞≫
『市村貴美子』
「FMヨコハマ賞」を受賞の市村さんには、当日のFMヨコハマの生放送に出演して頂きましたよ~
(エフヨコ街角レポーターのホズミンから生放送でインタビューを受ける市村さん)
その他の作品もみんな見事な出来栄えの作品が目白押しでした!
後日HP内「卒業作品展」のコーナーに上位作品をアップいたしますので、お楽しみに!
当日は講師作品や企業参考作品もあり、見学者の目を引いていましたよ♬
「本校実習指導部長 甲斐邦彦」
「本校講師 林 訓美」
「本校講師 辻 康久」
「いらか」様
「大志満」様
「崎陽軒」様
「国際ホテル」様(卒業生 竹葉亮太)
「九つ井」様
「新横浜プリンスホテル」様
「ホテルニューグランド」様
「みづほ野」様
「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」様(卒業生 小林慎吾)
「横浜十番館」様
「横浜ロイヤルパークホテル」様(卒業生 堀内 留)
流石です、本物のプロの作品はひと味もふた味も違いますねぇ~(´ー `)
ご協力ありがとうございました!
Quenelle(クネル)
2015年1月27日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回はフランス料理の授業です
作る物は
『Quenelle de Poisson Sauce Homard(海の幸のクネル オマール海老のソースを添えて)』ですよ~
「クネル??」って人、多いと思います(* ̄∇ ̄*)
クネルとは先月のフランス研修旅行でも行った、リヨンと言う街の郷土料理なんですね。
魚のすり身を使った日本で言う所のハンペンみたいな物です。
フワッとしてて美味しいですよ(*´∇`*)
ソースは、甲殻類を使ったナンチュアソース。
今日はオマール海老の殻を使いますが、ザリガニを使う事も多いんですよ~
ザリガニΣ(゚口゚;って思うでしょうけど、フランスでは料理に当たり前に使用するんです。
少し細かくしてから、フライパンで炒めて行きます!
ブランデーも投入
そうしてから寸胴鍋へ。
そこで香味野菜や魚のスープ、生クリームや香辛料を入れて軽く煮込みます。
後で漉してソースに使いますよ~
今日のクネルは、海老や帆立、魚のすり身を使って作ります。
まずは裏ごしして、キメを細かくしましょう~
そうすると舌触りも良くなるんで、更に美味しくなりますよ~(´ー `)
それをクリームや卵白と合わせて後で茹でまーす!
こんなクネル見たらフランス人もビックリしますよΣ(゚口゚;
コチラは付け合せのほうれん草とアスパラの調理中ですね
さあそろそろ完成真近、盛り付けに入りますよ~ヽ(*^^*)ノ
先生に出来栄えを見て頂いて・・・・・
今日のソースは最高ですよ~
リヨンの味が出せたかな??
寒い日はコレです! 中華編
2015年1月22日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
相変わらず寒い日が続きますねぇ┐(‘~`;)┌
そんな日の夕食はやっぱり鍋料理が恋しくなってしまいます
今日の実習で作る料理は、そんな寒い夜に最適なお鍋の中華編です
シンプルだし超美味しいんで、家でも結構作って食べてますよ~ヽ(´▽`)/
お花の形に見立てた白菜と豚肉の料理『白菜砂鍋(白菜鍋)』です!
今日はそれと『醤爆鶏丁(鶏の味噌炒め)』も作りますよ~
コレも鶏肉とお味噌の相性が良くって、ホント美味しいんです!
(釼持先生の華麗な鍋捌き)
白菜は丸々使用しますんで、タップリの野菜を食べられます!
鍋の底に白菜の固いトコを敷いて、その上に春雨敷いて、その上に切った白菜を崩さない様に入れて行きますよ~!
白菜の間にしっかりめに下味を付けた豚肉を挟んで行ってお花に見立てます
軽めに味を入れたスープを入れて火に掛ければほぼ完成
一方の鶏の味噌炒めは、鶏肉を先に揚げておきますよ~
そして準備しておいた材料と合わせて行きますね
「あらよ~っとっとっとっとヾ(゚0゚*)ノ」
みんな上手に出来たでしょうか~(*^。^*)
「なんかお花がグタグタになっちゃって綺麗に見えないなぁ~┐(‘~`;)┌」
「でも味は完璧!美味しく出来てま~す」
好みでゴマダレを掛けて頂きます!
寒い日には皆さんもどうぞ試してみて下さいね!
寒い日はコレです!
2015年1月19日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
毎日寒い日が続きますよねぇ
手足は冷たいし、乾燥で肌はカサカサ(>_<)
年々寒さが体に堪えます・・・・・
そんな寒い日には、『寄せ鍋』がイイですよね~!
体の芯から暖まりますよ~ヽ(´▽`)/
フ~っ、写真見ているだけで暖まりそうです(*´∇`*)
今日も美味しそうな材料が並んでいます
これ以外にも鱈(タラ)ちゃんや蛤(ハマグリ)、海老などもスタンバッていますからね~
まずは材料の準備から
野菜もたっぷり入るんで、栄養もしっかり取れます
金目鯛も卸して入れますよ~
魚は臭みやヌメリなどを取る為に、先に霜降りしておきます。
材料の準備が出来たら、一度お皿に盛りつけます。
夢が膨らみますねぇ~(*´∇`*)
割下を鍋に入れ、材料を格好良く並べ入れたら火に掛けて出来上がり!
「ん~、サイコ~ゥ♪」
この暖かさ、カラダに沁みますねぇ~(*’-‘*)♬