【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今年度の生徒の皆さんの授業を受け持って頂く講師にお集まり頂き、懇親会を行いました。
場所は本校後援会『浜友会』の一つ、『いらか』です。
『いらか』の店舗は何箇所かありますが、横浜店は「ジョイナスB2」にあります。
今年も30名の講師の方々に授業をお願いしていますので、打ち合わせを兼ねての懇親会です。
和食と言えば季節の物。
美味しい旬の物を沢山頂きました
前菜(菜の花 くらげ昆布和え 筍 烏賊木の芽和え 飯蛸旨煮 ピーナツ豆腐 袱紗雲丹焼き 一寸豆 わらび)
吸物(グリンピース摺り流し わらび餅 花びら人参)
造り(季節鮮魚盛り合せ)
焚合せ(南瓜饅頭 巻き湯葉 タラ芽)
焼物(鰆 筍 丸十 鱈子昆布巻き ブロッコリー 味噌ソース)
揚物(ふぐから揚げ)
酢物(帆立貝 鮭 独活 うるい 酢味噌和え 紅芯大根)
食事(白魚雑炊 香の物)
最後にデザートのフルーツも頂きました!
講師の先生方、今年も1年間ご指導宜しくお願い致します<(_ _)>
講師懇親会
2012年4月4日
今日のランチ♪
2012年3月30日
☆卒業式☆
2012年3月19日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
平成24年3月15日(木)、難波学園総合体育館にて、横浜調理師専門学校 第53期生の卒業式を執り行いました。
(式前のリラックスした生徒達)
生徒全員の名前が呼ばれ、各クラスの代表者が賞状を受け取ります。
講師や浜友会企業の方々約30名にもご臨席頂きました。
また、皆勤賞や精勤賞、成績優秀者なども表彰されました。
その後、遠山副理事長や浜友会会長、理事の方が祝辞を述べられました。
そうして卒業式は滞りなく終了。
式後は各クラス毎の記念撮影です
今年も沢山の生徒達が飛び立って行きました
それぞれ新しい人生の始まりです。
多くの生徒達が調理業界への道を選び、新たな環境でのスタートを切ります。
調理場での様々な試練や苦悩・経験を積み、立派な調理師へ育ってくれる様に心から応援しています
皆さん1年間頑張りましたね。
卒業おめでとうございます(^o^)丿
PS.若干名の生徒達は「学校が大好きだ!」と言って、卒業式後も登校し勉強しています(笑)
昼間部☆謝恩会
2012年3月9日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は、『横浜調理師専門学校 第53期生』の謝恩会を行いました
場所はお馴染みの「横浜ロイヤルパークホテル」です
(コレはイカサマです今日はあいにくの雨)
まずは生徒代表で西依君の挨拶から
素晴らしいスピーチに皆から賞賛の拍手です いいね!
続いて遠山副理事長先生のご挨拶。
乾杯の挨拶は渡邊君
「ルネッサ~~ンスッ!」 古っ
(本人は言ってません)
さあ~パーティーの始まりですよぉ~~
中華の焼物、美味しそうです
お目出たい(鯛)日にはやっぱり「鯛(タイ)」。しかも大(鯛)量です
どれを見ても超美味しそうですねぇ~
出ましたぁ~ やっぱコレでーす
ローストビーフ最っ高に美味しいですぅ~
本校の卒業生がカッティングしてましたよ~
料理はまだまだありますが、とても撮りきれません
食べるのに夢中でデザートは撮り損ねました
ちゃっかり食べましたが
ココからは生徒の和やかなカットを
司会の貫井君(右)と乾杯係の渡邊君(左)の二人も、ひと仕事終えリラックス
今度は担任の先生から「激励」の挨拶ですよ~
各クラスの生徒達はガップリと詰め寄ります。
あららぁ??? このクラスは・・・
(撮影アングルのcheck中の写真でした)
生徒から先生に花束の贈呈です
村田先生の挨拶で締めくくりましょう~
生徒の皆さん、今日はお招きありがとう
卒業後はそれぞれの道で立派な料理人を目指して下さいっ
また横浜調理師専門学校の卒業生として、飲食業界での活躍を祈っています。
とても楽しい時間を過ごさせてもらいました
最後はこの二人に締めて頂きましょう~~
おぉっ セクシーポーズ
日本料理の実習です!
2012年1月19日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は日本料理の実習です
実習内容は『刺身』
外人風に言いますと、『サッシィ~ミィ』ですよ~
個人的にも大好きです
コレをツマミにやなんて最高ですね
どうですかぁ? この超豪華な船盛りは
美味しそうですねぇ~~ この船に乗り込みたいです
(今日の食材たちの一部)
今回の肝は、魚を卸すコトですね
マグロのサクは、柳刃包丁を使って引き切っていきます。
この包丁は、柳の木の枝のような形状からこう呼びますよ。
その長さを利用し、刃元から刃先までをキチンと使って引き切ると、繊維を潰すこと無く綺麗な切り口になり、
口に入れた時に舌に吸いつくような感じに切れるのです
まぁ、包丁が切れなきゃ無理な話ですが・・・・・
生徒のみんなの包丁は良く切れるハズですっ
皆で魚を卸します。
勿論、ツマも桂剥き(カツラムキ)からやりますよ~
見てないで君もやんなさ~い
『鯵の皮を引く時(皮を剥ぐ)は、まな板の端っこの方でこうやるんですよ~』と、満園先生です
粋な割烹着姿がイカシテますねぇ~~
生徒のみんなは皿盛りに挑戦してみましょう。
「ココはもっとこうして盛付けるんですよ、その方がより綺麗に見えますよ」っと、辻先生です。
結構上手に盛付けられてますねぇ
みんなの刺身は舌に吸いつきましたかぁ~~??